日曜日も秋晴れです。
今日は、ニンニクを植える畝作りです。
有機肥料をたっぷりと混ぜて
マルチングをして2週間ねかせます。
鳥獣害に遭うことばかりで、時々
意気消沈気味になるけど、
対策を考えながら、
凝りづに、頑張ろう!
富山湾が近くに見えてました。
雨近いのでしょか・・・・。
スポンサーサイト
試行錯誤しながら
黒にんにくが出来上がり、今日
海の駅「蜃気楼」に納品してきました。
コキアの灯りプロジェクトの一環として
昨年植えたにんにくです。
有機肥料をたっぷり与え、
小菅沼の大地で、育ったニンニクです。
無農薬で安心なニンニクですよ。
臭いも薄れとろり甘い黒ニンニクですよ。
昨年コキアの灯りプロジェクトの一環として
参加者にラッキョウの種を植えてもらいました。
6月に収穫し、甘酢に漬け込んだラッキョウ。
ラベルも決まり、瓶に貼付ました。
まろやかになった甘酢の味が
ラッキョウにしみわたり、
口にすると、カリカリと歯ごたえがいいです。
「小菅沼のカリカリらっきょう」とネーミングをして
販売しますね。
日曜日晴れました。
代表と民子さん、山海さんに
ヤギの杜おばさんの4人です。
今年は、実つきがよく
やりがいがあります。
今年は、小菅沼産のお蕎麦が
食べれます。
楽しみにして、います。
ハーブを使用した、商品化へ。
ハーブソルト2種類(ローズマリー・シナモンバジル)
ハーブテイー2種類(レモンバーベナ・レモングラス)
富山国際大学の学生とのコラボ作業で、何とか
できあがりましたよ。
自ら栽培管理し、収穫し、加工して、
商品としての、パッケージを思案しながら
できあがりましたよ。
15日、天気予報では、雨降りです。
しかしながら小菅沼は、曇り空です。富山湾をみると
雨曇りで今にも降りそう・・・。
心配しながら、畑に行き紅葉したコキアを観賞。
そして、コキアのそばで、ニンニクの種を、皆さんで
植えてもらいました。全部で10000個あまりです。
作業終了後は、焼付団子やジビエ肉のハーブ焼きを
豚汁やナラタケの味噌汁、ポン菓子を作って
お腹を満たしましたよ。
お蔭様で雨が降らなくて良かったです。
天の神様が味方してくださったのね。
先週に続いて、小菅沼は訪問者で賑やかでした!!
魚津市主催の自然観察会に4組の親子が
参加してくれました。
ピザに必要は、バジルを収穫したり、
林の中をとうりぬけた
双子池で、ブラックバス釣りをしました。
各自でトッピングしたピザや、焼き芋、
ハーブに漬け込んだイノシシやクマの肉の
塩焼き、ブラックバスの姿焼き、ポン菓子を
ほおばり、ハーブ茶をのんで
里山を満喫しましたよ。
生物多様性を、五感で感じてもらえたかな?!
台風前の天候ですが、雨も降らず無事おえました。
協力してくださった皆様ありがとうございました。
久しぶりに富山県は、台風の影響を
受けました。
台風特有の風の吹き模様。
木々の葉が落ちて、畑の葉物が
一斉に横向きになって!!・・・。
深刻な被害がなくて幸いでした。
明日晴れたら外回りの掃除をしなくてはね!。
カモシカさんから、写真を見せてもらいました。
感動の写真です。
棚田の稜線に紅葉したコキアが、
光を上手にとらえ、コキアのあかりが
灯されたように並んでいます。
アングルの中の構図が、
プロジェクト立ち上げの目的を、
果たしている、思いを確認できます。
今宇奈月のセレネで写真展を開催して
いる、米田さんの作です。
ステキな写真
ありがとうございました。
後日ホームページに載せますね。