fc2ブログ

ご無沙汰しています。

お久しぶりです。
新しくパソコンの導入でブログは、ご無沙汰しています。

IDとかパスワードとか、混乱状態です。
次々と、新しく情報や、機能にうまくついていけないですね。

まあ何とかやらないと、ね!?。

ヤギの杜の活動は、次々と頑張っています。
しっかりとした老眼鏡や、体力作りに気を使って
老化防止をね!?。

スポンサーサイト



台風の前に

台風18号の接近で
富山は、稲刈りに大忙し!!

ヤギの杜のおばさんは、レモンバーム・レモングラス
ローズマリーの葉を収穫し、
この乾いた空気で、乾燥中です。

ハーブソルトやハーブティーにします。

部屋の中は、ハーブの香りで癒されながら
作業を進めています。

台風の影響が少ないように願っています。

残念!

残念!!
きびの収穫が、サルや猪の被害で全滅でした。
丁度色づき始めてきた頃、
サル達に穂を鍬取るようにして
食べられてしまいました。

昔から小菅沼で引き継がれてきた”キビ”です。
黄金色した粒を精白すると、レモンイエロー色の
きびになります。

来年は、策を講じて被害に合わないようしよう・・・っと・・・!!
いざ、サルとの知恵比べに試みよう

大丈夫でした。

台風の通過で、コロコロに育っているコキア達が
ひっくり返っているか心配!

朝時々降ってくる雨の中、小菅沼へ!

コキアは皆並んでいました。
大丈夫でした!!

少しずつ色づいてきました。
段々と赤い灯りが畔端に映えてきますよ!!。

新米の出荷をはじめます

おまちどうさまです。

小菅沼産のコシヒカリ。
検査を受けて、
いよいよ出荷します。
山の伏流水で育てたお米です。
粘土質で、栄養を蓄えた田んぼで育てたお米です。

どうぞご賞味下さい。



調合

ハーブソルト商品化の為の
ハーブと塩の割合や、
塩の粒の粗さや、・・・・・。

幾通りかの割合で調合してみました。

塩とハーブを混ぜるだけ・・・。
単調な事だけど判断する事がむつかしい。

今日は、塩分取り過ぎで
体がむくみそうです。

色づいてきました。

一週間振りに小菅沼へ!

コキアが少しずつ紅葉してきました。

先日の雨で、傾いているコキアを、起こして
行儀よく棚田の稜線にコキアが並んでいます。

金木犀も花ざかりです。
辺りに甘い香りが漂っています。

もみ殻燻炭つくりや、
10月植えるニンニクの畝作り、
野沢菜の種まき、ゴボウ堀りと忙しい。

良い天気に恵まれ久しぶりに汗で、びっしょりでした。
明日は、稲作アート田の稲刈りを、
村木小学校の児童とおこないます。

野上りは、ポン菓子ですよ!!

古代米の稲刈り

今年で最後になる村木小学校の(統合の為)
児童達との、稲刈り作業です。
青空の元、早生の古代米を、手作業で
刈り取りました。

子供達の元気な声が山里に響いていましたよ。

環境フェスティバル

魚津市の環境フェスティバルに
小菅沼・ヤギの杜のブースが設けてあります。

展示するパネルの制作に時間をかけています。
難しい事は、さて置き、日々の活動から
微力ながら、小菅沼の自然環境を、守りながら
継続して、活力が増すように、作業は大変だけど
楽しみながら、・・・・・。
パネルに写真に張り付けながら、今までの活動を
顧みる事が、できます。

自分だけが良ければ・・じゃなくて
小菅沼だけが良ければ・・じゃなくて
人間だけが良ければ・・じゃなくて
地球上のみんなが良くなるように・・。

秋空の下で

新大正餅の稲刈りが終了。

稲穂の乾燥機を、初めてみました。
農家の人は、大変だ!です。

沢山の作業を経てお米ができる事を
改めて再認識しましたよ。

晩生の古代米が実るまでもう少々日がかかります。

ヤギさんの部分が、こんもりとして残りのアートを
たのしめます。
今日も、カメラを持ってフォトしている方々が
いました。
秋空のもと、ポッコリしたコキアも色付いて、
のどかな小菅沼が映えていますよ!
プロフィール

小菅沼・ヤギの杜おばさん

Author:小菅沼・ヤギの杜おばさん
第三(山)の人生を楽しむおばさんです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Flash Piano
白ヤギさんからお手紙ついた~~
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR