fc2ブログ

袋詰め

連日、あれもこれもと、次々にしなくてならないことに
追われています。
一つ一つは、それほどでない事が
同時に固まって迫ってきます。
優先順位を決めて、
今だからしなくてはならない事・・・・!!

昨日紫蘇の葉をもぎ取り
早朝きれいに洗って
塩もみを2回して塩漬けの梅の鉢に漬込む。
一方で、きれいに洗った紫蘇を煮出して
紫蘇ジュース作り!!。
収穫した
ブルーベリージャムと
ルバーブジャムを作る下準備をして
明日はジャム作りです。

今日は、仕事の合間に
先日から気にかけていた
野草茶の袋詰めを、
カモミールテイの袋詰めを、

ようやく直売所に納品できます。
スポンサーサイト



第3回ジャガイモ掘りとコロッケ作り体験会&コキアの手入れ作業

前日までの雨も上がり
18日は、大勢の参加者で無事にコキアの手入れや
ジャガイモ掘りとコロッケ作り体験会が行われました。

飛び入りの方や、今回からの参加者の方など
総勢40数名でした。
皆さんお疲れさまでした。

最近小菅沼でいたずらをするサル軍団より多く
人間の数が多かったですよ。
小菅沼の棚田でワイワイ・ガヤガヤと作業。

きっとサル達は、びっくりした事でしょう??!
人間と野生動物との関わり方
ひと昔は、動物園でしかお目にかかれなかったのに

どうしてこんなにもバランスが悪くなったのか・・・・・?
小菅沼の畑の作物は、寒暖の差をうけ、朝露・夜露をうけ
太陽をたっぷりあびて
おいしい野菜なのに・・。

工場でしか作れない時代がやってこないように??
願っています。

育苗

毎朝会社の敷地内での野菜苗の水やりはかかせない。
種から芽をだし、幼苗をポットに植え替え
少しずつ成長してゆく様子に、ワクワクします。

耕作放棄地を解消してきた、棚田で栽培します。
今週中にカモシカさんが、耕起して週末は、畝作りです。

畦端にコキアが植わっている棚田を、盛りだくさん??の
野菜段々畑になるように、想像して
ポットの中の野菜苗を覗き込んでいますよ

先人達が開拓した土地を、再びよみがえる、思いは
これからの若い人々に伝えていかなければならないと。
便利な生活にどっぷり浸かっている昨今ですが、
不便利さを味わうと何かが体を、ふるいたたせてくれるようですよ。

ロマネスコ108株パープルカリフラワー56株ブロッコーリ96株
小菅沼の畝に定植するまで、目が離せません。、


週末の農作業

土・日曜日は、梅雨開けと聞き梅干しをザルに並べ干してみました。
思ったより日差しが弱いし時々曇り空になったりで
来週の週末にもう一度干してみようと、瓶の梅酢液に戻しました。

先週ジャガイモ掘りとコロッケ作り体験会で掘った
残りの畝のジャガイモを、ばあちゃん達と収穫。
みんなでやれば、早々に終了。

お昼までは、まだ時間があるので
三百山遊歩道の草刈作業へ。

林の中での作業は、直接陽を受けないので
暑さは和らぎます。
林の中の空気をいっぱい吸いながら
気持ちをリフレッシュ!?
クロモジの小枝を集めて持ち帰りました。
腐葉土が蓄積された土の上を歩くと
まだまだ足首のしなやかさが戻らない
ヤギの杜おばさんの足には、最高のリハビリです。

午後からは、秋野菜を植える畝立て作業。
ブルーベリーの収穫を終え作業は終了しました。

来週には、苗の定植作業を行います。
今日の久し振りの雨は、肥料を入れた畝に
恵みの雨となるでしょう。
プロフィール

小菅沼・ヤギの杜おばさん

Author:小菅沼・ヤギの杜おばさん
第三(山)の人生を楽しむおばさんです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Flash Piano
白ヤギさんからお手紙ついた~~
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR