fc2ブログ

ブルブル!!

しばらくは、春の陽気が続いていて体の動きが
自然と軽やかになってきていたのに

今朝の寒さは、ブルブル!!
まだまだ、温度の管理が必要ですね。

昨日は、ジャガイモを植え広場の片づけや
花壇の草むしり、芍薬の周りの草むしり、
当帰の定植と、農作業に精を出しています。

昨年秋に耕作放棄地を整備した場所に
菜の花の種をまきました。
そろそろ満開になりそうです。

菜の花の芽を少し摘み取り
さっと塩ゆで。きれいな濃緑なお浸しを
さっと醤油をかけて口にしました。
来週は、きっと菜の花畑が、黄色に染まるでしょうね。

そんな事を想像している事が至福の時かな・・。

いろいろな事が、次々とやってくるけど
日日是好日。足るを知る。・・ね


スポンサーサイト



水仙

今小菅沼のポッケトパークは、水仙の花盛りです。

グレゴリアン・ソプラノが春風にのって、澄み切った音色を
奏でています。

富山湾の先の能登半島が、見えます。
新幹線の通過する音が、聞こえます。
春の暖かさに誘われ、水仙の花が、
話かけているようです。

強風

週末、土曜日は穏やかな日でした。

コキアの種播きや、第一牧場の堆肥取り出し作業
ハーブ畑の草むしり、ヤギの堆肥をルバーブ畑に施したり
農作業に精を出して健康のありがたさをうれしく感じています。

去年の事を思い出すと足首の怪我で、必死に
動いていたなぁ~って。
まだまだ力の入り方が、アンバランスだけど
土のクッションを利用して鍛えなくてはね!
(年相応にだけど)

日曜日は、雨が降ると思っていたので、
コラボルームで古代米の袋詰め作業を。

そのうちに風が強くなって
木の枝や、袋や資材が舞い上がって
飛ばされてきます。
コラボルームの周りの杉の木も
風にあおられ今にも倒れそうにしなっています。

恐怖でした!

だいぶ勢いが弱くなって外に出たら
ルーバーブに敷き詰めてあるシートがめくれていたり
ブルーベリーの樹木が1本根こそぎ折れていたり
温度も上昇し、若葉もびっくりだったにちがいない

熊本県の続く地震の恐怖・・・・と
自然の脅威を感じた一日でした。

種播き

今日は、トレーに、
落花生・ペポカボチャ・長型かぼちゃ・きゅうり
トマト・むかごの種を植え付けました。

冬越ししたレモングラスの株のより分け
来年の植樹祭用のホームステイ苗の手入れ

ワクワクする季節になりました。

除角

デホーナーが届き、子ヤギの除角処置を行いました
5秒ぐらいの瞬時で熱い思いをする子ヤギ達。
あチイチイ!

除角
家畜保健所の方、獣医さん、代表のカモシカさんご苦労様。

菜の花畑

菜の花が咲きそろってきました。
おぼろ月~くちずさんで
作業の合間に眺めていました。

菜の花畑
第2牧場の修理や、簡易テントでヤギの休息所作り

案内看板の設置等諸々の作業に追われました。
そして雄ヤギの放牧を開始しました。
喜んで青草を食べています。

母さんヤギと子ヤギは、
第一牧場の柵を点検してからにします。

ヨモギを摘んだり、収穫した山菜の塩漬け、
レモングラスの定植、ルバーブを収穫したり、
週末は大忙し!!

週明け早朝からルバーブジャムを作り注文先に納品してきました。



種播き

今日は、育苗箱に、きび・あわ・ジニア・千日紅の種を播きました。
例年より一週間早い種播きです。

庭や花壇の花は、いつもより早く咲きがち気味です。
山菜も早く、竹の子も早く、
いつもとは、違いますね。

連休

ゴールデンウイーク初日
今日は、、北陸新幹線で東京から
孫がやってきます。

直行で小菅沼へ行きます。
天気が回復すれば、第一牧場の
柵を修理点検して親子のヤギを
放牧します。
手伝ってくれるかな?

体をたくさん動かして
田舎を体験してね。
プロフィール

小菅沼・ヤギの杜おばさん

Author:小菅沼・ヤギの杜おばさん
第三(山)の人生を楽しむおばさんです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Flash Piano
白ヤギさんからお手紙ついた~~
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR