常設テントハウスも、そろそろ完成です。
残りは、基礎部分にコンクリートを流しこめば、
いつなんどき雪が降ってきても大丈夫!
野菜の収穫や、加工品つくりと大忙し!
残りの雪囲いや、寒さに弱いハーブの取り込み!
ヤギの越冬小屋の移動!
書類の整理と実績申請書の書き込み!
めっちゃめっちゃ忙し!
ヤギの杜のおばさんは、大忙し!
もう師走だものね!!
けど充実しています。
スポンサーサイト
桜井高校時代の同級会があります。
今回で23回目です。
子育てからボツボツ手が離れた頃から
毎年開催しています。
20代は、パートナーの事・・・・・。
30代は、子育ての事・・・・・・。
40代は、仕事の事・・・・・。
50代は、舅姑の事・・・。
さて60代は、??の事・・・・・・。かな

東京に住んでいる方は、北陸新幹線に乗って
来てくれます。
慌ただしい師走ですが、一年に一度の再会を
楽しみにしています。

いろいろ思い浮かべながら
直売所に出荷する棚田米の袋詰めをしています。
昨日からの風・風にも負けず、気持ちは
暖かですよ
楽しかった同級会。
来年は、7月3日軽井沢で会いましょうを、
約束して、カラオケを。

翌日は、金沢でロータリクラブの米山奨学生との
年末懇親会。
ヤギの杜のおばさんが、お世話している
パキスタン出身のジブラン夫妻と同席。

粋な金沢の座敷遊びをご披露。
しなやかさと、粋な芸事に感動!。

帰りの新幹線は、熟睡!?・・とあっという間に
黒部宇奈月温泉駅に到着。
日曜日は、朝早くから小菅沼へ。
今年最後の共同作業です。
落ち葉が沢山道に積もっていましたよ。
午後からは、樹木の雪囲いや、ブルーベリーの
雪囲いと冬支度におおわらわ。

最後にどうにかヤギ達の越冬小屋への
移動が終了しました。
雨も降らづに良かったですよ。
今日も青空が、立山連峰を雄大に見せて
くれました。
小春日和という定義もこれで最後とか。
テントハウスの最後の作業の、基礎固め。
ミキサー車に満載したコンクリを基礎に流し込み
雪の降る前の重要な作業が終了しました。
山海さんにお手伝いしてもらいましたよ。
若い時の要領を得ていますから、丁寧に
流し込みを均してしてくれました。
ありがとうね!!助かりましたよ
様子を見に来た民子さんには、花ゆづの袋詰めを
してもらいました。
小菅沼の今年最後の小春日和に、
みなさんで、作業を終えた事に
ヤギの杜のおばさんは、
日日是好日是小春日和なりけり!!
朝から雷・強風・ドシャ降り・・生暖かい風・・・・と。
仕事の合間に小菅沼へ、
沢庵用の大根を取り込み
古代米の袋詰めをサービスエリアや
宇奈月食彩館に納品。
赤かぶの甘酢漬けが、程よく浸かり
瓶詰め作業開始。
表示のラベルをいくつか作成して
明日はどちらにするか選択して、出荷へ!!
「里山の恵み」です!!
美味しいですよメエ~。
エルニーニョ現象で、暖冬のようです。
ヤギの杜のおばさんは、このおかげで
野菜の収穫や、加工品つくりに精を出しています。

抜けるような青空、富山湾の向こうの能登半島まで
小菅沼から眺望できましたよ。
この12月に、こんな暖かく晴れ晴れとした日。
骨折した足での動きはスローだし、
雑用や、次から次へと心配事が途絶える事なく・・・。
しかし、小菅沼での作業は、お天気に恵まれ
念願の雨しのぎができるテントハウスが、完成しました。
山海さんから「天の神様が味方してくれたよ」って
ほんとだね!

常設のテントハウスを有効利用します。
今から、あれこれと考えをめぐらせています。
ヤギの杜のおばさんは、
いくつかの計画を、立てていますよ。

「天の神様ありがとうね!」
でも異常気象は、なんとかならないかな・・・・・。
車の中を片付けていたら、大きな蕪が2個。
直売所に納品した際に、白くて大きな蕪が
販売していて、かぶら寿しを作ってみよう!と
2個購入したものです。
つい忘れがちな、ヤギの杜のおばさんです。

甘酒用に買った麹あり、
しめサバ用に久し振りにおかしらつきのサバ一匹あり
車の中で転がっていた蕪あり・・・・・・で
丁度材料揃っています。
去年農業ニューリーダー育成講座で教わった事を
思いだし、その時の資料を取り出し
家に帰ったら作ってみようと準備しています。
亡き母がいつも作っていました。
発酵食品のかぶら寿しです。
きっとおなかにいいですよね。
会社の窓の外は、みぞれまじりの雨模様です。
寒い季節に食するかぶら寿しです。
新村麹店さんに教わった資料にそって
挑戦?!してみますね。
小菅沼は、雪が積もっているかしら?
テントハウスじゃなく⇒東屋の屋根に
雪が積もっているかしら?
傾斜をつけて滑りやすい素材にした効果は・・・・。
ごごは、書類整理に費やしますね。
暑い夏に、次から次へときゅうりが生ります。
自家消費には、限度がありますよね。
小菅沼のばあちゃん達にお願いをして
余分なきゅうりを、毎日樽に漬け込んで
もらいました。
ぎゅぎゅっと詰込み、塩をたっぷりまぶし
きゅうりから余計な水分がでなくなるまで
重石をのせ保存していました。
ヤギの杜おばさんは、ようやく粕漬け・醤油漬けの
本漬けを、手掛けましたよ。
今週は、漬け込む作業におおわらわ!
時間をかけて美味しく出来上がるように、
おまじないをしましたよ。


日曜日、昨日までの冷雨は、止み
放射冷却の朝です。小菅沼へ来る途中の金山谷に
ある、道路情報の気温は、1℃と表示していました。

寒い朝を思い出しながら小菅沼へ。
澄みきったツーンとした空気。
第2牧場前まできておもわずカメラをだしてパチリ!!


土手も霜!!

稲作アートした田んぼも霜!!

見上げた土手も霜!!

霜の花が咲いている道端!

山際の田んぼも霜!!

ばあちゃん達の畑の中も霜!!

ポッケトパークも霜!!

第一牧場も霜!!
小菅沼は霜降り状態でした!!コラボルームの室温は、-2℃でしたよ!

気温が和らいできて、外の作業開始。
雪が積もらないので野菜の収穫や
ウドの株分けと埋め込み、ルバーブ畑の残材片付けや
ゆずの木の剪定、・・・と
来年に向けての、作付計画を考えながら作業を終了しました。
追伸
今日の自然からのサプライズです。
ふれあい広場の山際に「ひらたけ」が!!
肉厚のあるヒラタケが出ていました。
皆さんで分け合って残りは、(2㌔)を
冷凍にしました。来年の来訪者との交流会に
つかいますね。

里山での日常は、心豊かにしてくれますね
今日は、冬至。
日差しを受けた影が一番長くなる日ですね。
富山は、とても天気が良好です。
影が長くなる様子が、この北陸で見れる
めずらしい日でしたよ。
日中の暖房もいらず、会社内の片付けを、しました。
明日からは、少しずつ日の長さが長くなって
いきますね。
今日は、かぼちゃと花ゆずのお茶をいただきます。
またまた天の神様が、味方してくれました。
祝日の23日、真空機のオイル交換をするのに
コラボルームへ。
古代米の真空包装や、春先に収穫し保存していた
穂先竹の子の袋詰め作業。
雨が降らないうちに、燕麦の刈取り作業も。
いつもなら、小菅沼に雪が積もっているのに、
今年は大丈夫です。
ヤギの大好物のえん麦が、青々とコロコロした茎や
葉が、総立ちしています。
寒さも和らいで、作業は体をポカポカにしてくれます。
春先に種をまいて7月ごろえん麦の実がつき
そのまま秋野菜の畝つくりに鋤きこんであったのが、
又、芽が出て成長したえん麦です。
マメ科植物との混植で、栄養がゆきわたり、
「うまそうなえん麦」でしたよ。
早速越冬小屋のヤギ達に持ってゆきましたよ。
「ウメエ~ウメエ~」とほうばっていましたよ。
自然の様子には、違和感がありますが、
今年にかぎって、天の神様が味方してくれて
いるようで、ヤギの杜のおばさんは
助かっています。
昨日は、早朝より餅つきを。
白餅・きび餅・古代米入りあられ餅・よもぎ餅
昆布餅・豆餅・しょうがと花ゆずの皮入り餅
昆布以外は、全部小菅沼の食材入りです。
一年の感謝とこれからの新年に向けて、
健やかに過ごせる事を念じてつくりましたよ。
今朝、程よく硬くなった伸し餅を切り
並べてみて、ほんわかとしたいい気分でした。
明日は、年越しそばを打って皆さんで味わいます。
今年も残りわずかになりました。
昔からの風習や伝統を、受け継いで行く事の大切さ。
心豊かな、気持ちになれますよね。
30日代表のカモシカさんが、小菅沼で収穫した蕎麦で
年越しそば打ちを、しました。
年内は、雑用が多くてできないかと
諦めていましたが、せっかく皆さんで
収穫した蕎麦です。
カモシカさんは、腕前上達?!
ばあちゃん達に職人が打った蕎麦に
負けない程だと、絶賛!
皆さんで一年間の苦労話や
新幹線に乗った事や、などなど話して
来年も、頑張ろうねと〆くりました。
汗水出して栽培・収穫・食する・・・って
至福の時でしたよ。
ごちそうさまでした。
平成27年も最後の日です。
年越し蕎麦を食べたせいか、ちょと気が抜けた
朝を、迎えましたよ。
ようやく主婦をしなくてはと、縁起物の
おせち料理開始です。
山菜の煮物、お雑煮の具、神棚や仏壇の掃除等
よく干せ上がった大根を、歯ごたえのある沢庵漬けに
沢山収穫した生姜の皮むきをして、
梅酢漬け・蜂蜜漬け・乾燥生姜・・・・!!
年内に予定していたことも、無事終えました。
一年を振り返って
冬には、脱臼骨折で入院手術。
3月は、美の里コンクール受賞。開通したばかりの
新幹線で上京、事例発表して小菅沼・ヤギの杜を
紹介しました。
4月農作業開始。リハビリかねての作業です。
5月稲作アートに挑戦!! 戦国のろし祭りで
すがま茶屋を開き蕎麦打ち体験会や特産物の
販売や焼付団子の販売をしました。
6月草との戦い?! 田んぼの草取りでは、
足がぬかるみにはまりギブアップ!

7月コロッケ作り会開催、ピザ窯で米粉入りピザを
焼き、子供達と食体験をしました。
8月草刈りと秋野菜の植え付け作業
9月収穫作業に追われ
10月~から東やの建設や直販の宣伝活動
自然観察会や、収穫作業、都市交流の一環として
東京の「中板商店街」へ小菅沼のPR活動。と
同時にこれからの活動資金つくりに
加工品作りに精を出し
今、27年が過ぎようとしています。
ヤギの杜のおばさんは、
甘いも・辛いも・渋いも・苦いも
酸っぱいも、味わった人生を送ってきました。
残りはどんな人生なのかわかりません。
それゆえに
人の心豊かさを
食の大切や、自然環境の大切さで感じとってほしい、
そんな願いで小菅沼・ヤギの杜の活動を
来年も継続してゆきます。
無事に年越しをできる事に感謝して
平成27年大晦日