fc2ブログ

スロースロースローの毎日

5月の連休も終わり小菅沼は、新緑の季節になりました。

毎日毎日があっというまに過ぎていきます。

いままでの生活とは違い、いつも足の動きに、気をとられ
やる事の量を、半分こなすのに精一杯!です。

春休みに来た孫が、自分の記念樹の雪囲いを外す
作業を、しました。
金木犀よりも大きく成長したね。
山の中腹から出る水を利用したわさび畑では、
カモシカさんの真似をして雑草むしりと水遊びに余念が
ありません。
子ヤギと十分に遊んで東京へ帰って行きました。
自然の中で過ごす事が好きなDNAが孫にあるようです。

孫28日2
孫28日

4月に入り畑の準備に取り掛かりました。
ルバーブや芍薬のマルチ掛けの手元作業
じゃがいもの植え付け、花壇の花の手入れ等・・・・
ハーブ畑の手入れ、当帰の植え付け、ラッキョウ畑の
草むしり、夏野菜の植え付け・・・・
どれもこれもばあちゃん達やカモシカさんの手助の
おかげで、やる事ができました。

会社では、時間の合間にミニきゅうり・落花生・ルバーブ
かぼちゃ・きび・花・・・・の種まきをして、育苗中です。

ヤギの杜おばさんは、今の状態で出来る事を
時間をかけて
  頑張っています。
一休み一休みしながらの作業です。
時々、焦ったり落ち込んだりするけど、
時間をかけて 
  スタスタと歩けるように願っています。

明日は、農村サポーターの方々が来てくれて
キノコの菌打ちやブルーベリーへのチップ敷き
ラベンダーの定植作業を、手伝っていただきます。
強い強い味方です!!お願いします!!!

お昼は、古代米入りごはんにカレーと山菜料理にしますね。


スポンサーサイト



農村サポート隊

雪の中切り倒した榾木
長年小菅沼の地に森の役目として
根付いていた広葉樹です。

キノコの菌を打ち込み最後のお役目です。
一年半から2年の時間を経てキノコが出てきます。
農村サポーター3

5月9日今日は、農村サポーターとして
若者達8名、いつもご理解いただいている方々、総勢28名で
作業に取り掛かりました。

農村サポーター
大勢の人の手の勢いで、菌打ち込み、榾木を林の中へ運搬
昨年の間伐材の堆肥化したチップを
ブルーベリの根元に敷き詰める作業と、小雨の中でしたが
無事終了しました。
お昼は、籾殻窯で炊いた古代米入りごはんカレーと
山菜料理を食しました。
農村サポーター2
助かりました!!
みなさんありがとうございました!!
これを機会に、又小菅沼へお越し下さいね。

山菜

春になって

フキノトウ・藤菜に始まってやぶかんぞう・
ぜんまい・うど・わらび・とりゃせ・ぎびき
よしな・竹の子・こごみぜんまい・タラの芽・
あざみ・ふき・・・・・・食べてみました。

一つ一つ個性があり、くせがあり、ほろにがさあり、
野菜と違ってたくましい味?ですね。

ちょっとお酒をたしなみながら春の旬をあじわいました。

新幹線

小菅沼から、富山湾に向けて富山県の
主要幹線が見えます。
富山地方鉄道
あいの風鉄道
国道8号線
国道8号線バイパス
北陸高速道路
そして3月開業した北陸新幹線
と、程よい間隔で、小菅沼の田んぼから見えます。

一瞬に通りすぎる新幹線は、一瞬の光が走るように
見えます。姿をとらえる事はなかなかできないが、
音は、山に反響して聞こえます。

ばあちゃん達は、今行ったよ~!!・・・と

テレビや新聞だけでの話ではなく、実際に乗って
みよう!!
普段から体を動かすことを惜しまない3人です。

という訳で、長野の善光寺まで行ってきました。
昔は牛に引かれて・・・・・今は新幹線に乗って善光寺参り。

新感線1
新感線3
新感線2

ヤギの杜のおばさんも足のために杖をついて行きました
カメラの電池切れで善光寺での写真が写せなくて残念
でしたが、いい思い出がまた一つできました。

田植え

今年も稲作アートに挑戦しています。

古代米を使ってヤギの姿を描いてみました。

村木小学校の5年生との田植え交流も無事終え
31日の戦国のろし祭りに開催するすがま茶屋の
準備に追われています。

足の動きがまだまだスローなヤギの杜おばさんです。
まぁ~出来る範囲で、楽しんで茶屋を開きますね。

体も心も食べ物もスローライフというところかな?!

民子さん萩子さん山海さんが作って下さる焼き付けだんごを
楽しみにしてくださいね。
プロフィール

小菅沼・ヤギの杜おばさん

Author:小菅沼・ヤギの杜おばさん
第三(山)の人生を楽しむおばさんです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Flash Piano
白ヤギさんからお手紙ついた~~
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR