fc2ブログ

木枯らし

気温は、まだそんなに下がっていません。
が、朝からの風と雨が止みまもなく続いています。

今晩から低気圧通過ご冷え込みそうです。

昨日は、冬支度に大忙し!!
アロマの樹木・ブルーベリーに支柱を施し冬支度。
越冬小屋の掃除、耕運機を格納庫に納め
ロマネスコを収穫し、蕎麦をふるいにかけ製粉待ち。

来週の共同作業は、親戚の法事で参加できないので
休む間もなくフル回転の一日でした。

今日は冬タイヤに交換し、明日出荷するお米や古代米を
無事届けるように、万全の準備をしました。

木枯らしの後は、小菅沼の山は落ち葉でいっぱいだね
スポンサーサイト



ヤギの引っ越し

天気予報どうりの大荒れ
日曜日は、日没前にヤギを引っ越をと予定して
いましたが暗くなり断念。

ますます大荒れ模様です。
昨日は、時間を作って代表のカモシカさんと
ヤギの引っ越しです。
雨風しのげる越冬小屋に無事到着。

ついでに、風でまくれ上がったルバーブ畑の
シートをしっかり固定。

今日は安心して家業に専念できました。

暖かい春になるまで、ヤギ達を
ばあちゃん達にお世話をしてもらいます。

蕎麦の実と泥

製粉作業する蕎麦の実を袋から取り出したところ
泥のかたまりが混じっているのを、発見!

さあ大変!

ふるいにかけても残っている泥の塊!

泥混じりのそば粉になっては、ダメダメ!

白い紙に少しずつ広げ取り除く作業に時間を費やしました。

ようやく終了!!

牧柵作りからはじまった蕎麦です。
鳥獣害に遭わず、みなさんで汗水ながした蕎麦の栽培

年末のそば打ち会には、苦労した分美味しさが
きっと味わえますよ!!

視察研修

8~9日魚津市中山間地連絡協議会の視察研修があり
ヤギの杜のおばさんも同行しました。

池谷入山集落での若い移住者のお話を。
かみえちご山里ファン倶楽部のお話を。

抱えている問題を、いかに解決しようかと
どちらも前向きです。
きれい事では済まされない事が、
ヤギの杜のおばさんも、重々承知しています。

何もしなければ、何もない。
まだまだ動く体を使わないと損してしまいそう。

小菅沼は、解放的な景観から見える富山湾
背には深い山々の麓に位置します。

やっぱり小菅沼は、「いいとこや」と再認識しました。

来春雪解けが進んだらもう一度行ってみたいです。

師走の大荒れ

今年も残りわづかになりました。

昨日は、蕎麦の製粉作業を一日掛かりで終えました。
1番挽き2番挽き3番挽きと合わせて10キログラムの
蕎麦粉が出来上がりました。

21日に蕎麦打ち会をします。
大荒れの天候です。たくさん雪がつもらないように・・。

ガラス張りの事務所から見る
外の様子は、強風と吹雪が交互に大荒れです。
たくさん雪がつもらないように・・・。

今日は、パソコンとにらめっこ
年賀状や事務整理にと朝から座りっぱなし。

炬燵が恋しいから、少し早めに帰りますね。

そば打ち会

日曜日は、そば打ち会を開きました。

今年一年、いろんな事がありました。が
どうにか無事一年を過ごせた事に感謝し
年越しそばを頂きました。
ちょっと太目の蕎麦でした

微妙な水加減やこね方が左右される蕎麦打ちです。
こだわって打つ人の技が、話題になる事が
よくわかりました。
次回は、おさらいを兼ねて講師の指導を
受ける事にしましたよ。

しかし、自分たちで育てた蕎麦は最高!!
体にも良い蕎麦を、ごちそうさまでした。




円満干し柿

クリスマスが過ぎお正月を迎える準備に気忙しい。
今年も残りわずかな日となりましたね。

明日天候が回復すれば、年内の仕事も終了。
事務整理と掃除を終え、お茶タイム中です。

ヤギ牧場の柿で作った小菅沼の「円満干し柿」
規格外を口にしてお茶タイム中です。

一カ月以上干して出来上がります。
柿の甘みが凝縮され、
程よいかたさに仕上がりました。
とても縁起の良いネーミングでしょ!
円満干柿26年
海の駅「蜃気楼」やそよ風農産直売所に出荷しています

一年間を振り返って

2014年も残りわずかになりました。

一年間、小菅沼・ヤギの杜で様々な事を
実行しました。
1~2月は、コラボルームを活用する為の
様々な研修会に参加してヒントを得ました。
3月は、山里の春待ちツアーとして
蔓籠作り体験会を開催しました。
4月、菓子業の営業許可を取得。
ばあちゃん達と一緒に焼付団子を
販売できるようになりました。
5月恒例の稲作アートの田植え
戦国祭りの際に、すがま茶屋を開催して
小菅沼の特産品販売、焼付団子を販売しました。
6月は、ラベンダーの摘み取り、
ブルーベリー・らっきょうの収穫等々。
7月、お肉屋さんを講師にコロッケ作り体験会
  三百山の自然体験会
8月は、ふれあい広場の整備とピザ窯を作製
9月環境フェステバルに出展、飲食コーナーでは、
 焼付団子を販売し完売しました。
10月は選挙戦で農作業は一時中断
11月は、新米ごはんを籾殻釜で炊く体験会
12月は、冬支度と加工食品つくりに追われ
平成26年を終えようとしています。

小菅沼・ヤギの杜の活動を支えるメンバーの
皆さんが、それぞれの持ち場で発揮して下さる事が
これからの発展につながる事と、信じています。

そして何よりも心強いのは、民子さん、萩子さん、山海さんの
いつも変わらぬ気持ちで協力して下さる事です。
日々是好日、スローライフ・スローフードを
いつも学ばされますね。
ヤギの杜のおばさんは、感謝の一言につきます。

   一年間ありがとうございました。

       2014年(平成26年) 大晦日

プロフィール

小菅沼・ヤギの杜おばさん

Author:小菅沼・ヤギの杜おばさん
第三(山)の人生を楽しむおばさんです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Flash Piano
白ヤギさんからお手紙ついた~~
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR