fc2ブログ

久し振りのブロブです。

久し振りのブログです。
ヤギの杜おばさんにとっては、こんな事になる人生とは、
思ってもいなかった。
息子が市議会議員に立候補し一週間の選挙戦を経て
無事当選いたしました。
出馬表明してから一か月足らずの準備期間。
親は、ただただおろおろするばかり。
皆様には、お世話になり感謝の一言です。
多種多様の考え方ご意見をいただき
頭の中はいつも混乱状態でした。
選挙戦が終わってからも、目線が下向きに
なりがち、姿勢も猫背になりがち・・・・・・。

ようやく自分を取り戻しつつこの頃です。

小菅沼へも時間をやりくりして出掛けています。
ブロッコリーは、青虫の食べ放題コースで
みごとに葉が見当たりません。
今年は、青虫の勝ち!!でした。
10月25日
薬用芍薬の植え付け、切り花用芍薬の植え付け
11月1日
干し柿用の柿を収穫 ばあちゃん達に皮をむいてもらって
ヤギの杜おばさんの家の温室に吊るしています。
今年は892個を生地の浜風で干し上げます。
11月5日
防護柵の中に播いた蕎麦の刈取り
カモシカの食害に遭いませんでした。
収穫した後は、ヤギを放牧して雑草を食べています。
11月8日
玉ねぎの定植
皆さんとの共同作業です。

小菅沼のパノラマの風景で深呼吸!

そして11月9日(日)
里山の恵みを味わいますin小菅沼ヤギの杜
第2回体験会を開催しました。

メインは、籾殻かまどで新米を炊いて食する。
そして落花生を収穫して塩ゆでで食する。
赤カブを収穫して刻み甘酢を入れ瓶詰めにして
お持ち帰り。
山の幸・野の幸・海の幸の素材をいかしたシンプルな
おかずを食する。

うっすら焦げご飯は、最高に美味しかったです!

この一か月余りの疲れが癒されたひとときでしたね。




スポンサーサイト



ひまわり油

種を播いて65日目にひまわりが開花します
熱い夏に、太陽に向かってみごとに咲き誇っていた
ひまわりの花。

棚田だった上畔に
曲線を利用した畝に咲いたひまわりの花。

それから一か月半経て、種の収穫。
そして油を搾り
透き通った黄色のひまわり油。

今日は、収穫祭として
ひまわり油だけの油で
天ぷらを揚げ食べました。

とても贅沢な天ぷらですよね。

さっぱりした油です
体の中に潤滑油を補給したようですよ・・・?

春菊

海の駅から注文の電話が入り
袋詰めした古代米とキビを取りに
コラボルームまでひとっ走り!

今日は、久し振りの天候に
小菅沼からの富山湾は、穏やかに見えましたよ。

車を走らせると
落ち葉も増えてカサカサと
音が聞こえます。

畑に寄って春菊を収穫。
帰りの車の中は、
みずみずしい春菊の香りがいっぱい。

今日は、春菊の天ぷら・春菊の胡麻和えにします。
青物野菜を食べて体調を整えなくてはね。

晴天

この時期に雲一つない晴天
立山連峰がくっきりと雄大な姿を見せています。

ここで生まれて
ここで育って
ここで生活を営んでいる事を
幸せに感じる!!
得した気分に!!

明日からの三連休には、
小菅沼での作業がいっぱい!!
天候に恵まれそうです。





三連休

勤労感謝の日を含んだ三連休
初日は、快晴の元、そばの脱穀作業。
午後からサトイモとしょうがの収穫作業
時期が遅くなった落花生堀り。
時期を逃すと作業の効率が悪い。

せっかく植えた落花生の実。
圧力窯で塩ゆでをして口の中へ。
しっとりした塩味がする落花生は、
とっても美味しい。

二日目は、あいにくの雨模様です。
燕麦の刈取り作業を。
途中から体調不良で、家に帰り寝込んでしまった。

三日目は、体調回復。
雨も上がり残りの落花生を掘り起し、
花ゆずとゆずの収穫を手伝う。
冬眠に入ったルバーブの株を掘り起し
マルチした畑に植え替える予定。

日の長さが短い季節。
休む間もなく作業を続ける。
ヘトヘトになって今日の作業が終了。

11月26日(いいふろの日)に
民子さん・萩子さん・山海さんと一緒に
舟橋村にある「湯めごこち」の天然温泉へ
行く事になっています。それを楽しみに
爆睡しました。

プロフィール

小菅沼・ヤギの杜おばさん

Author:小菅沼・ヤギの杜おばさん
第三(山)の人生を楽しむおばさんです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Flash Piano
白ヤギさんからお手紙ついた~~
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR