fc2ブログ

記録 (自然体験ツアー)

自然体験ツアー
松倉公民館長の黒崎さんから写真のデーター
届きました。いつもありがとうございます。

木内先生から説明を受けているところです。
自然観察1

ノブキです。
自然観察2

貴重な植物 「トンボソウ」
トンボソウ


参加者です。
自然観察3
スポンサーサイト



記録(コロッケ作り)7月21日

里山の恵みを味わいますin小菅沼・ヤギの杜

ばあちゃん達が植えたじゃがいもを収穫して
お肉屋さんを講師に、むかしながらのコロッケ作りを
体験しました。
コロッケ1

開会
コロッケ11


下準備中のばあちゃん達
コロッケ2


じゃがいも畑へ
コロッケ3

泥落とし
コロッケ4


玉ねぎとひき肉の具材調理
コロッケ5

衣付け 1回目
コロッケ6

早く食べたいなあ~と代表のカモシカさん
コロッケ12


じゃがいもをゆでている間にブルーベリー摘み
コロッケ7


子供達と一緒に衣付け
コロッケ8


テーブルいっぱいに並んだコロッケを
いただきます
コロッケ9

おなかいっぱいになった後、全員で記念写真
コロッケ10
みんないい顔でしたよ。
さっきまで泥の中にいたじゃがいも達は
みんなのおなかの中に!!
ごちそうさまでした。

相変わらず忙しい!

今年の梅の天日干しは、まだ一回しかしていない。
タイミングが悪く、おまけに台風の影響で、空模様が悪い。
赤紫蘇の梅酢漬けは、どうにか太陽に当てて
今回初めて乾燥機で乾かしました。一日かけて
乾燥した赤紫蘇を粉砕機にかけ赤しそふりかけが
できましたよ。猛暑が続き少々バテ気味の体には、
ごはんの一口が進みますね。

落花生の畑の草むしり、
カリフラワーの畑の草むしり
サトイモとしょうがの畑の草むしり
ハーブーの畑の草むしり・・・と草と格闘中

レモングラス少々刈取り乾燥中
ローズマリー少々摘み取り乾燥中
セージ少々摘み取り乾燥中
バジルの葉でバジルソース作り
カモマイルを少々摘み取り乾燥中
ハーブの香りを楽しみながら作業しています。

小菅沼で育てたハーブ茶
レモングラスティーを飲みながら
少しずつ増やしていこう・・・!っと一休み。

日曜日は、ピザ窯作りを。
材料購入するのにホームセンターへ向かう時
北陸新幹線の高架橋に試験運転している「W7系」が
ゆっくり走行していました。
グッドタイミング!!感激!!
さい先良い事で、窯作り開始です。
どうにか土台部分まで作り終え
本体部分は、職人さんも交えお盆休みに
頑張りますね。

ピザ窯1

畝つくり(ブロッコリー)

なかなかスッキリしない天候が続きますね。
雨模様の天気予報が。
お盆だから、午前中の作業にと、目標。

雑草抑制の畑のヘアリベッチを、刈込み
乾燥したヘアリベッチを燃やし草木灰と
鶏糞を一緒に
耕運機で鋤きこみ畝を作りました。
終了と同時に雨が降ってきました。

これで、幼少のブロッコリーの苗が植えれます。
一安心。



雨模様

せっかくのお盆休み
15日午後から降り続く雨です。
畑の作業は、できずがっかりです。が

コラボルームで、
冷凍庫でストックしてあるルバーブを
取り出しジャム作りです。
雨がやむ少しの間に収穫したレモングラスを
キチンバサミで切り乾燥へ。

熱いお湯を注いで、ハーブテイーでひとやすみ。

ポケットパークのミニひまわり
雨の中で咲いています。
太陽の下で咲くのが一番似合っているよね。

ミニひまわり

プロフィール

小菅沼・ヤギの杜おばさん

Author:小菅沼・ヤギの杜おばさん
第三(山)の人生を楽しむおばさんです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Flash Piano
白ヤギさんからお手紙ついた~~
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR