ミニひまわり
夕方には雨模様の天気予報。
ポッケトパークの花の道に、
今年はミニひまわりを、植えてみます。
標高250mの小菅沼です。
春先からのパンジーが、平地より
長く咲き続いていました。
6月16日にポットで種を播き
しっかり根が張り定植を待っていました。
日曜日はあいにくの雨で、できず
今日は、急いで植えてきました。
終了と同時に小雨が降ってきて
一安心。
段々畑のひまわりとポケットパークの
ミニひまわり・・・。
今年の小菅沼の夏は、ひまわりの花で
暑さを乗り切りましょう!!
帰り道、川田さんが栽培されている赤紫蘇を
車いっぱいに乗せてきました。
これから水洗いです
ポッケトパークの花の道に、
今年はミニひまわりを、植えてみます。
標高250mの小菅沼です。
春先からのパンジーが、平地より
長く咲き続いていました。
6月16日にポットで種を播き
しっかり根が張り定植を待っていました。
日曜日はあいにくの雨で、できず
今日は、急いで植えてきました。
終了と同時に小雨が降ってきて
一安心。
段々畑のひまわりとポケットパークの
ミニひまわり・・・。
今年の小菅沼の夏は、ひまわりの花で
暑さを乗り切りましょう!!
帰り道、川田さんが栽培されている赤紫蘇を
車いっぱいに乗せてきました。
これから水洗いです

ブルーベリー摘み
ブルーベリーのパワー
朝NHKの「あさイチ」でブルーベリーが
紹介されました。
今が最盛期のブルーベリーです。
ブルーベリーの効能や、利用方法
ちょとしたわざを、紹介。
次回収穫した時は、
ブルーベリーのパワーを試してみます!!。
紹介されました。
今が最盛期のブルーベリーです。
ブルーベリーの効能や、利用方法
ちょとしたわざを、紹介。
次回収穫した時は、
ブルーベリーのパワーを試してみます!!。
「とやまの旬」応援団
21日海の日
ふれあい広場で、里山の恵みを味わいますin小菅沼・ヤギの杜と
題して、コロッケ作り体験会を開催しました。
とやまの地産地消を! 小菅沼の地産地消!
じゃがいもは、もちろんばあちゃん達が作ったじゃがいも
たまねぎは、ヤギの杜のおばさんがつっくた玉ねぎ
講師には、ヤギの杜おばさんの腹心の友の
よしみちゃんを迎え、(50数年余り肉屋さんを営んでいる
家の娘さん)コロッケのコツをおそわりました。
たかがコロッケ、されどコロッケ!!っと
ふっくらと揚げたコロッケおいしっかた!!
油の中で一度もパンクしないで100個をあげました!さすが!!
おにぎりを炭で焼いた古代米の焼おにぎり
去年の秋に収穫し冷凍保存したなめこの味噌汁
山海さんのわらびの漬物
よしみちゃん差し入れの煮豚や鶏肉の甘酢のオードブル
飛び入りで小菅沼の檻に入ったイノシシの肉の
網焼きも食べる事ができました。
ブルーベリーの摘み取りやコロッケ作りの
子供達の歓声が、ふれあい広場をにぎやかに
していましたよ。
総勢30名の参加者でした。
小菅沼の良さを知っていただく機会となりましたね。
海の日の祝日は、
山から海を見る日と勝手にヤギの杜のおばさんが
決めました
。
ふれあい広場で、里山の恵みを味わいますin小菅沼・ヤギの杜と
題して、コロッケ作り体験会を開催しました。
とやまの地産地消を! 小菅沼の地産地消!
じゃがいもは、もちろんばあちゃん達が作ったじゃがいも
たまねぎは、ヤギの杜のおばさんがつっくた玉ねぎ
講師には、ヤギの杜おばさんの腹心の友の
よしみちゃんを迎え、(50数年余り肉屋さんを営んでいる
家の娘さん)コロッケのコツをおそわりました。
たかがコロッケ、されどコロッケ!!っと
ふっくらと揚げたコロッケおいしっかた!!

油の中で一度もパンクしないで100個をあげました!さすが!!
おにぎりを炭で焼いた古代米の焼おにぎり
去年の秋に収穫し冷凍保存したなめこの味噌汁
山海さんのわらびの漬物
よしみちゃん差し入れの煮豚や鶏肉の甘酢のオードブル
飛び入りで小菅沼の檻に入ったイノシシの肉の
網焼きも食べる事ができました。
ブルーベリーの摘み取りやコロッケ作りの
子供達の歓声が、ふれあい広場をにぎやかに
していましたよ。
総勢30名の参加者でした。
小菅沼の良さを知っていただく機会となりましたね。
海の日の祝日は、
山から海を見る日と勝手にヤギの杜のおばさんが
決めました

下準備
26日(土)に里山の自然観察会が行われる予定です。
その下準備にかかっています。
お昼にジビエ料理と焼付け団子を提供します
イノシシの肉のスペアリブ。今日味付け液に浸しました。
参加者のみなさんお待ちしておりますね。
その下準備にかかっています。
お昼にジビエ料理と焼付け団子を提供します
イノシシの肉のスペアリブ。今日味付け液に浸しました。
参加者のみなさんお待ちしておりますね。
自然環境体験ツアー
26日(土)暑い暑い日でした。
自然環境体験ツアーが小菅沼の地内で行われ
親子4組他総勢20名が参加しました。
三百山遊歩道を歩き、富山県自然解説員の木内先生の
植物の解説を受けました。
説明を聞くと、なるほどと感激や驚きを
受け、今日は賢くなったなあ~とうれしく
なりましたよ
森の中は、他より幾分しのぎやすい。
少し風がそよそよと吹くと生き返ってきます。
ふれあい広場に戻り、昼食タイム。
ブルーベリー摘みや、先週のしし肉の
スペアリブを網焼きにしてガブリ!
じゃがいも・タマネギのホイル包み焼き
定番の古代米の焼おにぎりをみなさんで
いただきます
午後からはふたご池での水生物の観察
とブラックバス退治と称して釣竿を持ち出しましたが
残念ながら、先日の集中豪雨で、木くずが散乱して
いて、釣れませんでした。
昔ながらの池に戻す事を話してスケジュールは
完了
今日の疲れを、和らぐのに紫蘇ジュースで乾杯!
無事終了しました。
何しろ暑い一日でしたね。
自然環境体験ツアーが小菅沼の地内で行われ
親子4組他総勢20名が参加しました。
三百山遊歩道を歩き、富山県自然解説員の木内先生の
植物の解説を受けました。
説明を聞くと、なるほどと感激や驚きを
受け、今日は賢くなったなあ~とうれしく
なりましたよ

森の中は、他より幾分しのぎやすい。
少し風がそよそよと吹くと生き返ってきます。
ふれあい広場に戻り、昼食タイム。
ブルーベリー摘みや、先週のしし肉の
スペアリブを網焼きにしてガブリ!
じゃがいも・タマネギのホイル包み焼き
定番の古代米の焼おにぎりをみなさんで
いただきます

午後からはふたご池での水生物の観察
とブラックバス退治と称して釣竿を持ち出しましたが
残念ながら、先日の集中豪雨で、木くずが散乱して
いて、釣れませんでした。
昔ながらの池に戻す事を話してスケジュールは
完了
今日の疲れを、和らぐのに紫蘇ジュースで乾杯!
無事終了しました。
何しろ暑い一日でしたね。
