fc2ブログ

さつき

なかなかブログを開けなかったヤギの杜おばさんです

つい気持ちが翻弄される事に、落ち着かない時間を過ごしたり
寂しい悲しい気持ちに陥ったり・・・・と。

日照時間が段々長くなり、地温が上がってきて、植物は日に日に勢いづいて
緑を増してくる。

落ち込み気味のヤギの杜おばさんを山菜摘みに誘っていただき
森林の中での散策は、気持ちの安定剤でした。

今年から試みる事や、いままで継続した事へのさらなる充実を図り
前向きにいこうと。 素材がたくさんある小菅沼の良さを楽しみながらね。

小菅沼の田んぼは、田植えが終わりみなも(水面)がうっすら緑色に
染まりましたよ。

越冬小屋にいたヤギ達も牧場に放牧され、訪れる人々も増えてきました。

スポンサーサイト



芽・芽・芽

目が覚めると玄関先のプランターの水やりから
朝が始まります。
にわとりと同じくらい夜があけると同時に起きて
しまいます。年のせいなのかなぁ~。

プランターの花達は、まだ半開きの状態です。
花も眠っているのだなぁ!!と気づきましたよ。

そして
会社に着いて花壇の水やりを。

今日は、育苗箱に埋め込んだ落花生の芽が
おおいかぶった土を押しのけて双葉が顔を
出しました。

カラスに食べられず順調に育ってきました。

次の育苗箱に播いたハーブの種も少しずつ
小さな小さな芽が、出てきています。

6種類のハーブの種です。発芽率60%ぐらいとか・・
気長に毎日覗きこんでいます。
覗き込み過ぎてハーブの種は、芽を出すのを
躊躇しているのかしら


芽が出てきた時は、いつも新鮮でうれしくなって
幸せな気分に!!

生命の営みの神秘さに感動です。

竹の子

竹林の恵みをいただきます。

早朝、掘りたての竹の子。


コラボルームで早速水煮にして
真空パック加工。
戦国のろし祭り(5月25日)のすがま茶屋で販売しますね。


すがま茶屋での販売品の準備を進めています。
小菅沼産にこだわった品々ばかりです。




電気柵と牧柵

雨しのぎを設置して

1第2ヤギ牧場整備

ツジさんが加わり今日は、畑の電気柵の設置を。

午後からはヨッサキさんも加わり
第2牧場に放牧するために修理点検・雨しのぎを設置


ヨッサキさんのお孫さん達にヤギの移動の
お手伝いをお願いして
無事おいしそうな草が生えている
牧場に引っ越しです。

すがすがしい青空の元の作業でした。

ヨッサキさんが作った巣箱(3箱)
今度フォトしますね。

くまがいそう

くまがいそう
 
民子さん宅の敷地内に育っている「くまがいそう」です
大切にしているくまがいそうの花です。
ヤギの杜のおばさんに見せたいからって
持ってきてくれました。

こんな形のおもしろさ・神秘さ・変わった形・・・
このくまがいそうは、何を言いたいのか、
どうしてこんな形で主張しているのか・・
見ていると飽きがこない。
危惧植物の一つです。
ヤギの杜は、現在保護活動を開始しています。


今度は、取らなくていいから咲いているところ
みせていただきますね。ありがとう。


巣箱

ヨッサキさんと孫のリナちゃん・アイちゃんが
家で巣箱を作って
ふれあい広場の立木に取り付けてくれました。

巣箱
森の入り口に可愛く並んでいます。

くず米をエサ入れに。
早速小鳥たちが、出入りしています。
巣作りの季節です。

安心して卵を産んでね。

発芽率64%

去年収穫した落花生の種から
しっかりした粒を100個選びトレーに
埋め込みました。
現在は、64個から双葉が出ています。

残りの36個は
まだ眠りから覚めない子供のように
土の中でおとなしくしているようです。

はじけるように双葉をだす粒
遠慮がちにようやく双葉をだす粒
まだまだ芽をださないマイペースな粒・・・と。

人の子供も同じだね。
それぞれにそれなりの生き方が
あって当然ね。

小菅沼の畝に定植するまで双葉が出てくるのを
楽しみに待っていますね。




落花生

巣立ち

巣箱2

一連の行事《稲作アート田の田植え・村木小学校との交流会・
戦国のろし祭りのすがま茶屋》が、無事終わりました。

一緒に汗を流した皆さんご苦労さまでした。
10日間続けて小菅沼での作業でした。
小菅沼に引っ越ししようかと思いましたね。


コラボルームの玄関先に吊るしてある巣箱に
つがいの小鳥が出入りしているのに気が付きました
部屋からみていると、そのうちに風が吹いていないのに
ゆらゆらと動きます。
親鳥が頻繁に出入りしています。
そのうちに幼鳥の鳴き声が、聞こえてきます。

親鳥の澄みきった鳴き声が合図です。
幼鳥がイッセイに目を覚まして口ばしを
とがらし鳴きだします。


のろし祭りの日曜日には、
たくさんの人が訪れる中
入り口に顔を出すようなりました。
親鳥とよく似た顔立ちに成長しました。

民子さんは、縁起がいいと、嬉しそう!
ヤギの杜のおばさんも、いろいろな準備に
追われる中、気持ちがほっとする一時でした。

のろし祭りの翌日、ヨッサキさんからもう
いなくなったよと連絡を受けました。

午後から片付けにコラボルームへ。
小鳥達は、やはり巣立っていました。

大空に羽ばたいていった小鳥達へ、
「親鳥になったら又ここへきてね!」って。

10日間、ヤギの杜のおばさんを
楽しませてくれて、ありがとう



プロフィール

小菅沼・ヤギの杜おばさん

Author:小菅沼・ヤギの杜おばさん
第三(山)の人生を楽しむおばさんです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Flash Piano
白ヤギさんからお手紙ついた~~
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR