fc2ブログ

表札

週末の小菅沼は、暖かい春の陽気?が・・・。

まだ2月だというのに、今年は積雪が少なく
木の陰にしかありません。

口をそろえて言う事は、降るときは降ってもらわないと!

自然のサイクルが少しずつおかしくなっているのかしら?・・


コラボルームの表札ができました。
小菅沼・ヤギの杜のコーリャク隊長の岩崎さんが
製作してくれました。

大きなけやきの板に彫り込まれた文字とヤギを描いた表札が、
コラボルームの外壁に取り付けられました。


建物が一段とグレードアップしましたよ。


メンバーの皆さんの協力のおかげです。
コラボルームでの活動を充実していこうと、
改めて、元気をいただきました。

写真アップは、次回にします。
スポンサーサイト



降雪

久し振りに雪が積もりました。

水分がたっぷり含んだ雪です。

小菅沼は、どれくらい積もったかしら?

越冬小屋にいるヤギ達は、どうしているかしら?

ばあちゃん達のお世話で、毎日エサを食べています。

暖かい春が待ちどおしいね・・・。

節分も過ぎ、日の長さもだいぶ長くなってきました。

今日は、家に帰ったら
部屋を暖かくして

お雛さまを箱から出して
飾りますね。

春よ来い、早く来い・・・・

書籍化

今日は、とても寒い一日でした。

ホットワインをのみながら

老眼鏡をかけて・・・。

書籍化


ヤギの杜おばさんのブログの書籍化を一年毎に。
今年で、
3冊揃いました。

23年24年25年と3年分です。

出来事を記録しながら、その時の気持ちを
書き留めていく。

時間の流れと共に、変化する事。
時間の流れにいつまでも変わらぬ事。
四季折々の小菅沼での日々之好日。


我が家で一番高価な本ですよ。
と、自負しています。

新しいメンバー

数日前に、小菅沼・ヤギの杜のグループに
「参加したい」と電話が入りました。
ナイステレビで、昨年行われた協働まちづくりフォーラムが
放映されていて、それを見て連絡を入れたとの事。

とても明るくて、バイタリティな方です。

アウトドア志向で、小菅沼で野菜に挑戦してみたいとの事。

こんな身近にこんな所があったのかと感激。
日曜日は、お孫さん達や、近所の子供達を連れてきて
そりを、楽しんでいました。

雪の中、子供達の声が、にぎやかしかったです。

寒い日々が続きます

この度の雪害を受けられた方々にお見舞いもうしあげます
いつも積もらない地方の備えは・・・、大変ですね。

北陸地方の富山は、今年は積雪量が少ないです。
その分寒さが厳しいですね。


小菅沼は、週末になると雪が降ります。代表の松田さんが
朝早くからの除雪作業で、ヤギの杜おばさんが向かう頃は、
四輪駆動でない車でも大丈夫。


コラボルームに着き、コーヒーを入れ
作業開始です。
古代米の袋詰め、野草茶の袋詰め、米粉クッキーの試作品作り
粕漬けの付替え等。


表札

気温が低いので粉挽きに最適です。
こしひかり17㎏分の米粉を製粉しました。
寒い中、カモシカさんご苦労様でした。

粉引き

日差しに誘われて

お昼の休み時間を利用して
小菅沼へ

日差しに誘われて、気持ちも軽やかに。

まだ斜面には、雪があります。
稲作アート田もまだ真っ白です。

太陽の光を浴びた雪は、キラキラ白く光っています。

26.2.20その1


おやっ!!
水車がリニューアルしています!


26.2.20その2

新しくメンバー入りしたヨッサキさん(吉崎さん)が
動く水車にしなければと手をかけられていました。


26.2.20その3
おもわず笑顔が!

ヨッサキさんの意気込みと楽しさが、伝わってきます。

魚津弁で、「休んでかれ」=「休んで楽しんでください」ですよね。

この近くでフキノトウが顔を出していましたよ。

米麹

先日農業ニュリーダー育成講座「加工基礎コース」
第2回目に「米麹」を教わりました。

富山の新村こうじ店の新村さんから
基本の「甘酒」の作り方。

かぶら寿しの実習を行い、家に持ち帰り
食べ頃の時期がきて、試食しました。
おいしい!の一言です。
作り方はシンプルですが、麹の特性を
コントロールできれば、後は麹のパワーで
出来上がり。
レシピは、しっかり保存しておきますね。


生前、母が冬になると、樽にたくさん
漬けていました。なつかしい味です。


今年は、かぶら寿し用のかぶを栽培して
ヤギの杜おばさんの味に挑戦してみますね。


麹の効用や栄養価を聞き、日本古来からの食文化を
改めて、考えさせられました。


近くの味噌醤油店で、麹を購入し飲む甘酒も作って
みました。とっても甘く美味しいですよ。


HPで検索したら「飲む点滴です・・。」とか
元気で過ごす方法の一つですね。

沈丁花とそり

まだまだ冷え込みが厳しい小菅沼。
南向きの斜面の下に植えてある沈丁花。
雪の被害も受けづ暖かい日差しを、しばらくの間
浴びています。
車から降りて覗き込むと小さな花芽が、
膨らみはじめています。



少しずつ春が近づいていますね。

26.2.23沈丁花

今日もコラボルームでの作業があります。
古代米の真空パックを100袋。
試作の商品の出来具合の確認等。


外には、子供達の歓声が!
今週も子供達がそりを滑りに来てくれました。

マイゲレンデですよね。




26.2.23そり
プロフィール

小菅沼・ヤギの杜おばさん

Author:小菅沼・ヤギの杜おばさん
第三(山)の人生を楽しむおばさんです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Flash Piano
白ヤギさんからお手紙ついた~~
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR