平常通りに
朝の冷え込みが厳しい日でした。
ため込んでいた本業の事務整理。
ようやく片付いてきました。
正月元旦は、家で炬燵の番人
午後は、明日の誕生日にそなえてチーズケーキ作り。
2日は、61歳の誕生日を迎え
コラボルームで引っ越しの片付けがてら
ケーキを食べて自分自身を祝う?
小さい時から、お正月だから世の中がめでたいので
取り上げてもらえなかった思いが、
いつもありました。だんだん歳を重ねるに連れて
自分で自分を褒めてあげよう・・・っと
61歳の一年間は、何があって・何をするのか・何を思うのか
正月気分から平常通りの生活に戻り、毎日パソコンと
にらめっこ
もう1月も10日が過ぎました。
明日から連休です。
メンバーと共に今年の計画を立てますね。
ため込んでいた本業の事務整理。
ようやく片付いてきました。
正月元旦は、家で炬燵の番人

午後は、明日の誕生日にそなえてチーズケーキ作り。
2日は、61歳の誕生日を迎え
コラボルームで引っ越しの片付けがてら
ケーキを食べて自分自身を祝う?
小さい時から、お正月だから世の中がめでたいので
取り上げてもらえなかった思いが、
いつもありました。だんだん歳を重ねるに連れて
自分で自分を褒めてあげよう・・・っと

61歳の一年間は、何があって・何をするのか・何を思うのか
正月気分から平常通りの生活に戻り、毎日パソコンと
にらめっこ

もう1月も10日が過ぎました。
明日から連休です。
メンバーと共に今年の計画を立てますね。
積雪
目が覚め新聞を取りに玄関へ行くと
外が、白く明るくガラス越しに映っています。
戸を開けると一面雪で覆われています。
ヤギの杜のおばさんが住んでいる生地は、
特に積雪の少ない地域です。
これは大変と・・・!!
小菅沼はどれくらい積もっているのかしら

朝の支度を終えたら
銀世界の小菅沼へ向かいます。
外が、白く明るくガラス越しに映っています。
戸を開けると一面雪で覆われています。
ヤギの杜のおばさんが住んでいる生地は、
特に積雪の少ない地域です。
これは大変と・・・!!
小菅沼はどれくらい積もっているのかしら


朝の支度を終えたら
銀世界の小菅沼へ向かいます。
初仕事
連休初日、気合?入れて雪の小菅沼へと向う。
普段から雪があまり積もらない生地に
朝どかっと雪がつもっているので、
小菅沼は、凄いだろうと、想像しながら。
ところが、片貝川を過ぎて魚津市に入ってからは、
雪がちらほらとしかありません。
あっれえ~ 最近の異常気象がこんな事にも
影響しているんだね。
銀世界の写真は、この次の楽しみにと。
コラボルームに着き、さっそく赤カブの酢漬けの
袋詰め作業を開始。
お盆すぎの暑い日でした。
畝を立て、てんたかくの新米の籾殻を焼き
燻炭をこしらえ、撒き散らし
種を播き収穫した赤カブです。
甘酢に浸かった赤カブは、きれいに発色しています。
天然の赤色ですよ。
二日目は、民子さん・萩子さん・山海さんと一緒に
コラボルームで初仕事です。
収穫したしょうがの皮むきと薄切り作業をしました。
収穫量は、しょうがの栽培ははじめての事で少ないが
今年は、しっかり栽培してみようと・・。
皆で、今年も元気で楽しくやっていこうねと!!
三日目、きゅうりの塩漬けを樽からだして
大きさ別に分類して、塩出しの準備作業をしました。
夏場にいっきになりだすきゅうりです。
ばあちゃん達と一緒に
自家消費いがいのきゅうりを樽に入れ塩漬けを
重ねてきました。
余って捨てるのは勿体ないからね。
塩出ししたきゅうりを、このあと粕漬に変身?しますね。
普段から雪があまり積もらない生地に
朝どかっと雪がつもっているので、
小菅沼は、凄いだろうと、想像しながら。
ところが、片貝川を過ぎて魚津市に入ってからは、
雪がちらほらとしかありません。
あっれえ~ 最近の異常気象がこんな事にも
影響しているんだね。
銀世界の写真は、この次の楽しみにと。
コラボルームに着き、さっそく赤カブの酢漬けの
袋詰め作業を開始。
お盆すぎの暑い日でした。
畝を立て、てんたかくの新米の籾殻を焼き
燻炭をこしらえ、撒き散らし
種を播き収穫した赤カブです。
甘酢に浸かった赤カブは、きれいに発色しています。
天然の赤色ですよ。
二日目は、民子さん・萩子さん・山海さんと一緒に
コラボルームで初仕事です。
収穫したしょうがの皮むきと薄切り作業をしました。
収穫量は、しょうがの栽培ははじめての事で少ないが
今年は、しっかり栽培してみようと・・。
皆で、今年も元気で楽しくやっていこうねと!!
三日目、きゅうりの塩漬けを樽からだして
大きさ別に分類して、塩出しの準備作業をしました。
夏場にいっきになりだすきゅうりです。
ばあちゃん達と一緒に
自家消費いがいのきゅうりを樽に入れ塩漬けを
重ねてきました。
余って捨てるのは勿体ないからね。
塩出ししたきゅうりを、このあと粕漬に変身?しますね。
おからときゅうり
近くのお豆腐店でおからを分けてもらいました。
たっぷり塩を含んだきゅうりの塩漬け。
そのきゅうりの塩出しをするのに
最初の一回目は、おからに漬けます。
気温の低い小菅沼での作業は、ブルブル・・・っと。
全体が均一になるように、まんべんなくおからを
敷き詰めます。
きゅうりのうまみが逃げ出さないよう
一切水をつけず塩出しをします。
程よい塩加減になったら本格的に粕漬け醤油漬けを。
昔から伝えられる保存食ですね。スローフードの一つですね。
週末は、おからの中のきゅうりの顔を見てきますね。
たっぷり塩を含んだきゅうりの塩漬け。
そのきゅうりの塩出しをするのに
最初の一回目は、おからに漬けます。
気温の低い小菅沼での作業は、ブルブル・・・っと。
全体が均一になるように、まんべんなくおからを
敷き詰めます。
きゅうりのうまみが逃げ出さないよう
一切水をつけず塩出しをします。
程よい塩加減になったら本格的に粕漬け醤油漬けを。
昔から伝えられる保存食ですね。スローフードの一つですね。
週末は、おからの中のきゅうりの顔を見てきますね。

農家民泊&体験交流セミナー
新川農林振興センター黒部庁舎で
農家民泊&体験交流セミナー準備編を受講しました。
募集人員を上まる出席者で満席です。
小菅沼・ヤギの杜は、今年から里山のスローライフ体験交流を
行います。3月21日に蔓で籠を編む体験です。
対価が発生する事により、最低限の行動・心構えが必要。
知らないでは済まされない「責任」が発生する。
今日は、大変勉強になりました。
次回は、内容編です。一人よがりにならないよう
見識を深めよう。
加工基礎コース
入善町健康交流プラザ「サンウエル」にて
新川農林振興センターの
農業ニューリーダー育成講座を受けてきました。
加工基礎コースの1回目として
「食品加工技術の基礎知識」の講義
午後から
クリニカルフードプロデューサーの多田鐸介氏による
加工食品としての「ジャム・コンポート等」
実習を、しました。
ヤギの杜おばさんは、ルバーブジャムを作っています。
試行錯誤しながらも、直売所等で販売するようになりました。
今日は、受講を受け
能率を上げる事や、ちょっとしたテクニックを
教わりましたよ。
一人でやっていると、思い込みが強くなったり、
しらずしらずの内に、我流になりがち。
時には、我流もいいけど、基本だけは基礎だけは、
時々再認識しなければね。
次回は、「かぶら寿し」の実習があります。
今から楽しみにしています。