土日は相も変わらず作業が待っています。
冬支度に大忙し!!
電気柵の電線はずし、香りの樹木の雪囲い、
ブルーベリー、花ゆず、の雪囲い
野沢菜や、高菜の収穫、しょうがや、最後のカブの収穫
ヤギの杜おばさんが暑い夏の日に種をまいて
育てたブロッコリーを収穫。
地区の共同作業などなど・・・・!。
雪が積もる前の作業が、目白押しです~。
スポンサーサイト
第62回富山県農村文化賞を受賞し
4日贈呈式が行われ出席しました。
石井富山県知事、富山新聞社社長のお二人から
表彰をいただきました。
緊張の中で、とてもうれしい気持ちと
これからの活動を考えると、
心地良いプレッシャーを感じて
式に臨んでいました。
小菅沼ヤギの杜の
コラボルーム新設に関しても諸手続きが
無事済み、急ピッチで作業に入ります。
小菅沼の“スローライフ”を体験できる施設として
少しずつ、確実に・・・。前進です!!。
関係各位の皆様ありがとうございました。
万雑(まんぞ)ってなんだろう?と
ヤギの杜おばさんが、ここ小菅沼に来て
聞く言葉でした。
毎年暮れになるとみなさんが集まって
お金のやり取りがあります。
今年は、そのやり取りをはじめから
きく事ができ、ようやく納得できました。
この1年間を通じて「おらが村」の管理維持を
面積や、実労働に費やした対価を精算する事が
万雑だと。
とても合理的で、明朗的な仕組み。
みなさん納得した上精算が終了、後は村の忘年会です。
普段の農作業の大変な事は、ヤギの杜のおばさんも
じゅうじゅう承知しています。
土地を守る事は大変な事ですね。
だから、一年間本当に皆さんご苦労様です。
ログハウスのコラボルーム建設中
設計図に記載されている番号順にキッドを
重ねてゆきます。小菅沼の山間に木づちの音が
響きます。
一つ積むことによって、25㎝の高さが
同時に外壁麺と内部の壁面が仕上がってゆきます。
雪が積もらないうちにと急ピッチ!!
皆さんお疲れ様です!!
後は、水回りや電気工事・塗装工事と
もう少しです。

時間と余裕があれば、小菅沼の材木で
作りたかったけど・・・、
なにしろ年内を目指して今は急ピッチ!!


週末は、ログハウスの塗装工事です。
木のキッドを組み合わせてゆくだけの工事。
みなさんの力で、早々に組み上がりました。
後は、木部の塗装をひたすら塗り込む作業。
あいにく小菅沼は、雪が積もっています。
内部を、ひたすら塗り込む作業。
植物油(ひまわり油)をベースとした自然塗料を使用。
おかげで、塗装中も臭いがきにならない。
今日は外回りを塗ります。
天候回復する頃に小菅沼へ向かいます。
冬の晴れ間を、有効に! 急ピッチ!!です。
昨日は、電気工事が終了しました。
照明器具からの灯りは、部屋の隅々を照らし
部屋の完成度を、アップさせます。
曇り空です。雨さえ、雪さえ降らなければ
どうにか、外壁の塗装を進めました。
雑工事は、松田代表にしてもらい
夕方は、カモシカさんが勤務後
照明のおかげで、床を塗装して帰りました。
どうにか日曜日の感謝会に間に合います。
気温1℃の小菅沼
ピーンとした冷たさの空気が
身を、引き締める。
ようやく感謝の会を開催できる運びと
なり安堵と、これからの小菅沼のカラーは・・・。
ここ一週間は、コラボルームの塗装工事に追われ
仕上げの部分に時間をついやしました。
何年?振りかの現場仕事です。
少しずつ夢が現実となる事が、
ヤギの杜のおばさんを勇気づけてくれます。
今日は、蕎麦打ちを体験していただき、
打ち立ての蕎麦をふれあい館で頂きました。
小菅沼で収穫した食材をフルに使っての料理。
安心安全で素朴なもの、素材の特徴を生かしたもの
きょうは、春美さん・陽子さん・ひとみちゃん
富山から来てくれたさっちゃん
どうもありがとうございます。
そして、お疲れ様でした。
一期一会
人と人との出会い。
小菅沼での出会い。
里山の役割を果たしている小菅沼。
コラボルームはそんな場であってほしいです。

昼の時間が一番短い冬至でした。
明日から少しづつ昼間の時間が長くなります。
年暮れまで、残りの仕事を頑張らなくてはね!!
今、朝の日差しがコラボルームの中を明るくしています。
昨夜の雪も止み朝の冷え込みが厳しくあたりは、
氷ついています。
感謝会も終え、コラボルームの設備搬入や片づけ、
会計処理、本業の年度末処理等々と一週間があっという間に
すぎました。
お正月の餅つきをヤギの杜おばさんのコラボルームでの
初仕事です。来年も、健康で過ごせる事を願って
白餅、昆布餅、きび餅、草餅、古代米入りのあられ餅の5種類です。
皆さんにおすそ分けし、東京に住んでいる娘の家族にも
小菅沼産のお歳暮として送りました。雪の下から顔を出した
ブロッコリー、円満干柿、孫と一緒に埋め込んだ、しょうがの一片
赤かぶの酢漬け、大根のつぼ漬け・・
ぎんなん、柿ジャム、干しぜんまい、海の幸や昆布、
クッション材がわりに
かき餅をところどころに詰め込んで宅配に出しました。
そして今日は、ようやく年賀状作成です。
部屋にいるのが、勿体ないくらいの青空です。
小菅沼・ヤギの杜がお世話になった方々への感謝の気持ちと、
これからも応援をお願いして頂きたい気持ちを込めて作成しますね。
平成25年もあと3時間あまりです。
この一年間、さまざまな出来事がありました。
失敗あり、嘆きあり、喜びあり、悲しみあり、楽しみあり、
悔しい気持ちあり、驚きあり、・・・と
どれもこれも、小菅沼で体を動かす事で
体中から出る汗水と一緒に解決してゆく・・・。
川の流れの如く・・・。
黒豆を煮詰め、かぼちゃとサツマイモと干柿の
きんとん、田作り、雑煮の具を作り終え
鏡餅を備えお正月の準備を。
炬燵に入り
今年に記したブログを振り返えながら
思い出しています。
いろんな人との出会い。
感謝の一言ですね。
コラボルームも完成し現実となり
小菅沼での日々之好日を体験できるプランを
実現してゆきます。
来年に向けて前進です。
みどりの香り&みどりの風が吹く
小菅沼・ヤギの杜です
今年一年間ありがとうございました。
平成25年 大晦日