fc2ブログ

秋の日々

楽しみにしていた視察旅行。
農産物直売所で長野の食材を買い
中山晋平記念館で、童謡を聞き
雨で視界が悪く一路万座温泉へ。

硫黄の温泉に3回浸かり、体がぽかぽか。
日頃の疲れがとれ体調良好。

ホテルの食事に出された嬬恋のキャベツを
がぶりと食べたら、とってもおいしかった!
キャベツのバリバリ?と甘み。
そのまま生で食べておいしい!

翌日は晴天の元、紅葉した林の中を車で移動。

軽井沢に立ち寄り佐久のぴんころ地蔵にお参りして
帰路に。

来年は、何処へ行くか今から楽しみです。

二日後、6次産業の研修視察で、小矢部の末友へ
2年前スキルアップ講座で知り合った野沢さんと
再会。キムチ造りで頑張っている様子を拝見。
その後は、農家レストラン、納屋カフェと、3箇所を
見学。

小菅沼・ヤギの杜は、どんなカラーで進もうかなと
思いを巡らせ帰路に。

本業の月末処理をして10月もあっというまに
過ぎてしまいました。


11月に入り、もう5日です。
昼間の時間がだんだん短くなってきました。
週末は、大忙し!

沢庵用の大根を収穫し、伏流水でざぶざぶと洗い
はさに干しました。

今年もカモシカさんが、木に登って
柿の収穫です。
そして
干し柿用の柿の皮むき。
民子さん山海さんに手伝ってもらい
数は少ないがその分今年は大粒の柿です。

松倉地区の文化祭の展示作業。

そして東京から久し振りに孫達が来てくれました。

春に植え込んだサトイモの収穫を一緒に。
春菊を摘んでお鍋にして食べました。
富山湾のカワハギと採りたての春菊の
しゃぶしゃぶです。
「誤表記なんかしていないよ」・・って
ごはんや野菜はみんな小菅沼産だよ!・・って

これだけは、孫に自慢できるおばあちゃんの自慢かな

スポンサーサイト



晴れ間に

11月に入り、日本海側の地方は
これからの晴れ間を、有効に使わなくては
ならない季節になりました。

9月30日に播いた玉ねぎの苗が
狭いトレーの中で所狭しとなってきました。

夏野菜の後、耕していた場所に畝作りを。
長丁場で生育する玉ねぎです。
暖かくなって忙しくなると草むしりが
大変です。マルチを施し畝が完成。

週末は苗を、定植します。

小菅沼の粘土質の土壌で栽培すると
実の締まった玉ねぎで、収穫できます。

貴重な晴れ間に作業を終え
今日の悪天候には、ほっとしました。

小春日和から一変嵐に

土曜日(9日)
小春日和の小菅沼

今日は、ポカポカと日差しが
届いています。
山林の間伐材を運搬。
竹林の伐採。

早春に造成する牧場の牧柵やあずま屋の資材を
少しずつ確保するために。

合い間に赤カブを半分収穫。
合い間にさつまいも栽培している
農家にさつまいものつるを
取りに。冬のヤギのエサになります
ついでに豆がらもいただいてきました。

農家のやっかいものは、しっかりヤギのエサ
になり、排出したものは
しっかり堆肥になり、地球と人とヤギに
やさしい循環を、しています。

午後からは、玉ねぎの定植。

猿達が畑のそばの柿の木に登って
取り残した柿を口にしています。

かきとりの上手なカモシカさんも
猿達の技には、かなわないよね。
枝の先まで行って柿をもぎっています。

玉ねぎの苗を植えながら猿達の様子を
見ていました。

山海さんが、「猿だって子供を育てるのに必死なんだよ」
民子さんは、「雨近いと猿がやってくるんだよ!」
萩子さんは、一生懸命に土を起しています。
子ヤギの「金ちゃん」「空ちゃん」はまだ体が小さいので
牧柵から出て近間を散歩しながら草を食べています。

自然との共存は、
なんてのどかな空間なんだろう・・・・・。


これから厳しい冬に向かう前のひとときでした。

一夜明けた頃から、低気圧が通過中
強風・雨・みぞれ・・・!!

勇気をもらって

朝出勤の途中、
雨あがりの山々は、雪模様。

僧ヶ岳の頂上は、真白に。
ふもとの山々にも近づいています。

昨日は、新川中山間地域活性化フォーラムが
開催されました。

基調講演に能登の「春蘭の里」代表の多田さんの
お話は、とっても勇気づけられる内容でした。

分科会では、各地区の活動内容を聞き
これも勇気づけられる内容でした。
休憩時間には、ミニ試食会。

地区の特産品として、小菅沼・ヤギの杜は
古代米入りのおにぎりを、試食していただきました。


最近は、小菅沼・ヤギの杜での活動を発表する機会が
続きます。

いいことばかりがあるわけないです。
いろいろな諸問題をかかえながら、悩む事あり、
嘆く事あり、これでいいのかと自問自答しながら
沸々とした気持ちを、沈める。


6年前ヤギと訪れた小菅沼。

今こんなヤギの杜おばさんになるとは、
想像もしていなかった。


多田さんが、どうにか3人おればなんとかなるよ!!
の言葉に、勇気づけられました。


日曜日は、「魚津市まちづくりフォーラム2013」に
出席します。


結果はどうあれ、
次世代に小菅沼の日日是好日が、つながって
いけるように、今は前進のみです。



前向きに

17(日)
新川文化ホールにて
~ふるさとを活かした魚津のまちづくり~の
パネラーとして、小菅沼・ヤギの杜の
コーリャク隊として、意見交換をしました。

基調講演をされた、夢想塾の塾長長崎氏を交え
それぞれの地域の取り組みを、意見交換ができ
とても有意義な時間となりました。

ヤギの杜おばさんは、
今、目の前にしなくてはならない事を
山積みにしながら、つい夢みたいな事を
頭に浮かべています。

出来る事か?出来ない事?はわかりませんが。

「一寸先は、闇か」いやいや「一寸先は明るい!」
と前向きにね。


456個から321個に

海辺にすんでいるヤギの杜のおばさんです。

猿に食べられるからと、
わざわざ小菅沼から持ってきて
ヤギの杜のおばさんの
家の屋上温室に干してあった456個の柿。


毎日様子を見ていたのに・・・
竿に干していた柿が一列分、忽然と
ないのです。

そばまで行くと柿のへたと結んであった
ひもが散乱しています。

あっ!やられちゃった!!

海辺には、猿が来ないけど
カラスや猫が待ち構えていました。

無防備でした。

気を取り直して、目の届くところに
カラスも猫も入らないようにと細工して
干しあがるの待ちますね。

カビもはえず、順調に干せ上がってきているのに・・。

数を数えたら321個に減っていました。

時雨模様

時雨模様の空
まだまだ、昼間の時間が短くなるこの頃
4時過ぎると薄暗く、スモールライトを
つけた車が通ります。

暑い夏、小菅沼での農作業は4時過ぎた頃から
元気が出てきてもうひと踏ん張りしていたのに・・。と

明日は、天気回復の予報です。
野菜の収穫や、ルバーブの株分けを予定しています。

先日収穫した赤カブの甘酢漬けもそろそろ味が
馴染んできたようです。

まだまだたくさんの作業があります。
雪が積もらないうちに頑張らなくては!



竹林の間伐

IMG_0118_convert_20131125174505.jpg

春蘭の里を訪ねて

春蘭の里を訪ねて
地区の方や多田さんの心意気を
実際に見てとても参考になりました。

春蘭の里2


春蘭の里1


IMG_0133_convert_20131129170920.jpg

プロフィール

小菅沼・ヤギの杜おばさん

Author:小菅沼・ヤギの杜おばさん
第三(山)の人生を楽しむおばさんです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Flash Piano
白ヤギさんからお手紙ついた~~
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR