fc2ブログ

2頭の子ヤギが誕生しました


1子ヤギ誕生


9月
農作業に追われた日々でした。
グリーンツーリズム、環境フェステバル、村木小学校の子供たちとの
稲刈り交流会、ひまわりの収穫、
新米の直売所出荷、テレビで紹介されたルバーブジャムの反響
本業の事務整理と・・次々と休む間もなくどうにかこなしました。

気が付いたら膝の痛みをあまり感じなくなり
あの夏の猛暑から比べれば、さわやかさが体の動きを
助けてくれます。

秋野菜もどうにか順調に育っています。
少々青虫が気にかかるけどね・・・・。

しかし地球温暖化は、話ではなく体感する場面が
多々ありますね・・。
いつまでも気温が高めに推移しているようです。

雑草の生育が勢いを落としていません。
舌刈隊のヤギ達は、都会で忙しく
小菅沼のフイールドでは、3頭だけで頑張っていました。

ところが、今日生まれました。2頭
萩子さんが、気づき知らせが入りました。

しっかりと立ち上がりお乳を飲んでいます。
母ヤギもしっかり子ヤギを舐めつくし
元気な様子に一安心!!
ばあちゃん達も、久し振りの誕生にうれしさいっぱいです!!

2子ヤギ誕生

一度に小菅沼が明るい話題に包まれましたよ。
ヤギの杜のおばさんも疲れが吹っ飛んでいきましたよ。
ばあちゃん達に名前を考えてねとお願いして
子ヤギの成長を見守る事にします。

3子ヤギ誕生
スポンサーサイト



熱風

台風24号の影響で、
気温が上昇

熱風が吹き荒れ、むーっとします。
風に乗ってきた、ごみや枯葉がさまよって
います。

小菅沼の秋野菜は、大丈夫かしら?
子やぎも大丈夫かしら?


視察を受けて

富山県農村文化賞の候補として、現地確認審査を受けました

台風の影響も最小限に済み秋晴れの晴天のもと
総勢15名の審査員、関係者の方々をお迎え致しました。

地道にヤギと共に活動を続けて5年目の小菅沼・ヤギの杜です。

小菅沼の良さをアピールしてみましたよ。

暑い夏の草刈り作業!急斜面を上がったり下がったりの
ハードな作業!
野生動物との知恵比べ、食害にあった時のくやしさ!
などなど・・・

しかし、ちょっと手を休めてあたりの景色を見ると
富山湾が見え、魚津の市街地や平地を見渡せる
眺めがとてもよい位置にあり
作業の合間のなによりの休息となります。

そして作物の収穫は、苦労した分おいしさが倍増
します。山間の風、谷合からの風、夜露、朝露が
作物をいきいきとよみがえらせ、平地とは違う
旨味が味わえますよ。

ふれあい館では、小菅沼の味覚を味わって
いただきました。

柿の葉、かきどうし、延命草、決明子
スギナ、すだちの皮をよく乾燥させた・・・野草茶

稲作アートで収穫した古代米の粉と
ヨモギをまぜあわせた団子を焼き、
ふき味噌、うど味噌、竹の子味噌をのせた・・・焼き付け

古代米と棚田米の・・・・おにぎり

汁物・・・・なめこ汁

漬物として・・・カブの塩麹つけ

デザートは・・・ヤギ牧場の甘柿

どれもこれも小菅沼にこだわった食材です。
とっても素朴なもです。
それぞれの素材の味を、そのまま頂ける事って
とっても贅沢ですよね。


前日の焼き付け団子作り、
民子さん萩子さん山海さんありがとうどざいました。
ヤギの杜おばさんも、だいぶ要領を得てきましたよ

次回も和気合い合いで作りましょうね。



いよいよ

いよいよ、加工施設を建設します。

水道、電気のライフラインの手続きや、
建設までの下準備におわれています。



畑の野沢菜や青采がすくすく育ってきました。
冬場に加工する漬物が
どうにか間にあいそうです。

今週末は、万座温泉まで行ってきます。メンバーの
皆さんと、年一度の視察旅行ですよ。

ヤギの杜のおばさんは、とっても楽しみです。
農作業の疲れを癒してきますね。
今年最後の目標達成のためにも、
気分転換してきます!

プロフィール

小菅沼・ヤギの杜おばさん

Author:小菅沼・ヤギの杜おばさん
第三(山)の人生を楽しむおばさんです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Flash Piano
白ヤギさんからお手紙ついた~~
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR