fc2ブログ

久し振りにブログを。

長い梅雨が続きましたね。

今日はようやく梅干しをお日様に当てています。

7月後半は、草刈りや雑用に追われ慌ただしい毎日を
過ごしました。村木小学校の児童達の稲の観察会や
江ざらい、刈っても刈っても後ろから追いかけるように
雑草がのびてくる。

ブルーベリーの収穫は、作業のあいまの楽しみです。
ブルーベリーのコンフィチュールを作り皆で味わいました。

赤しそジュースを作り作業中の水分補給として
炭酸水割りでゴックン!

古代米の米粉で水団子作り。

そして今年もたてもん祭りの花火大会を小菅沼のふれあい館で
ばあちゃん達と観ました。
去年は、おはぎだったけど
今年は、雑煮でした。
春美さんありがとう。美味しかったです

暑い暑い夏がまだまだ続きます
これからは、秋野菜の植え付け準備に取り掛かります。

体中びっしょり汗を出しての作業は、続きます

体調を整えて頑張ります
スポンサーサイト



夕顔


本業の夏休みの間は、毎日小菅沼へ出掛け農作業を。
勢いがある草との戦い?です。
体に力が入るのは、午前11時頃まで。
後は、暑さが体中の力を奪って頭の中が真空状態に。
猛暑が続く中
木陰に入って体を休め、水をガブガブのみ干すの繰り返し。
水をかぶったような汗を出し(サウナ以上にね・・)


土ほこりが舞う程に乾いた畑を、秋野菜用に畝作りです。
粘土質の土壌です。前作の畝をカモシカさんにトラクターで
起こしてもらい、耕運機で畝立てして、準備を進めています。

棚田だった場所です。曲線を描いた畝に仕上げます。

下方を見下ろせば稲作アートの田んぼが見えます
今年は、親子のヤギが仲良く並んでいます。P1000660_convert_20130822114308.jpg


6月に播いたひまわりが満開です。
ソバの種まきもしました。
早生の稲刈りが始まります。
今年は、暑さのせいで早まっています。


待望の雨が降り、豪雨にならづ畑の土も
適度な湿りが補給されました。
暑い中頑張って作った畝に
順次秋野菜を植えてゆきます。

夕方家に帰ると夕顔がたくさん咲き誇っています。
ツルで編んだトレリスに夕顔を這わせ
帰りを待ってくれているようです。



一日の疲れが癒される真白な夕顔の花です。

IMG_0756_convert_20130822105917.jpg

秋野菜の幼苗

野菜の苗
8月11日に種まきしたレタス・カリフラワー・ブロッコリー20日に白菜の種をまきました。
猛暑の最中、焼け付かないように日差しを避けての移動を、時間ごとに

幼苗もだいぶしっかりしてきました。
畝に植え付けるまで丈夫に育ってねと
一日何回も覗き込んでいます。
小さな小さな一粒がやがて・・・・・

今朝
ヤギの杜おばさんの家のめだかがいる瓶を覗いたら
メダカのあかちゃんが泳いでいました。
いつのまにやら孵化していました。

植物だって生物だって命があるものね。
プロフィール

小菅沼・ヤギの杜おばさん

Author:小菅沼・ヤギの杜おばさん
第三(山)の人生を楽しむおばさんです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Flash Piano
白ヤギさんからお手紙ついた~~
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR