あっというまに過ぎた5月
ようやくブログを開きました。
一連の催し「すがま茶屋」や村木小学校の子供達との
「稲作アート」の田植えが、無事終えました。
すがま茶屋では、お手伝いして下さった皆さん
お疲れ様でした。
お立ち寄りして下さったお客様
ありがとうございました。
蕎麦打ち三段の山口さん、お見事でした。
そして、3日間連続で準備していただいた
民子さん、山海さん、萩子さん、春美さん
ありがとうございました。
楽しみながらやりましょう!
小菅沼の食材にこだわりましょう!
山里の恵みを味わいましょう!
ヤギとふれあいましょう!・・・っと。
みどりの風が吹く小菅沼です。
去る者は追わず来る者は拒まず
みどりの風に吹かれ、自然を満喫できたのでは。
打ち上げの蕎麦は、とっても美味しかったです
売上は、昨年よりもアップしましたよ。
そして金曜日は、毎年恒例となった
村木小学校の5年生13名が参加しての
古代米の田植え。
素足で入る田んぼに、最初は躊躇していました。が
途中からは、みんなワイワイ言いながら
田植えを終えました。
作業終了後は、「野上がり」タイムです。
ばあちゃん達がこねて作った「焼き付け」を
鉄板で焼きゴマ味噌を付けて食べました。
製粉した古代米とヨモギのお焼です。
とっても素朴な味です。
添加物が一切入っていないおやつですね。
子供達が帰った後、「ヤギの杜」の文字の部分を
完成させ、後かたづけ。
5月を無事おえましたよ。
6月1日
忙しさで、見て見ぬ振りをしていた
畑の野菜達の手入れです。
しばらくは、本腰を入れて頑張りますね。
一連の催し「すがま茶屋」や村木小学校の子供達との
「稲作アート」の田植えが、無事終えました。
すがま茶屋では、お手伝いして下さった皆さん
お疲れ様でした。
お立ち寄りして下さったお客様
ありがとうございました。
蕎麦打ち三段の山口さん、お見事でした。
そして、3日間連続で準備していただいた
民子さん、山海さん、萩子さん、春美さん
ありがとうございました。
楽しみながらやりましょう!
小菅沼の食材にこだわりましょう!
山里の恵みを味わいましょう!
ヤギとふれあいましょう!・・・っと。
みどりの風が吹く小菅沼です。
去る者は追わず来る者は拒まず
みどりの風に吹かれ、自然を満喫できたのでは。
打ち上げの蕎麦は、とっても美味しかったです

売上は、昨年よりもアップしましたよ。
そして金曜日は、毎年恒例となった
村木小学校の5年生13名が参加しての
古代米の田植え。
素足で入る田んぼに、最初は躊躇していました。が
途中からは、みんなワイワイ言いながら
田植えを終えました。
作業終了後は、「野上がり」タイムです。
ばあちゃん達がこねて作った「焼き付け」を
鉄板で焼きゴマ味噌を付けて食べました。
製粉した古代米とヨモギのお焼です。
とっても素朴な味です。
添加物が一切入っていないおやつですね。
子供達が帰った後、「ヤギの杜」の文字の部分を
完成させ、後かたづけ。
5月を無事おえましたよ。
6月1日
忙しさで、見て見ぬ振りをしていた
畑の野菜達の手入れです。
しばらくは、本腰を入れて頑張りますね。
スポンサーサイト