fc2ブログ

あっというまに過ぎた5月

ようやくブログを開きました。

一連の催し「すがま茶屋」や村木小学校の子供達との
「稲作アート」の田植えが、無事終えました。

すがま茶屋では、お手伝いして下さった皆さん
お疲れ様でした。
お立ち寄りして下さったお客様
ありがとうございました。

蕎麦打ち三段の山口さん、お見事でした。

そして、3日間連続で準備していただいた
民子さん、山海さん、萩子さん、春美さん
ありがとうございました。

楽しみながらやりましょう!
小菅沼の食材にこだわりましょう!
山里の恵みを味わいましょう!
ヤギとふれあいましょう!・・・っと。

みどりの風が吹く小菅沼です。
去る者は追わず来る者は拒まず
みどりの風に吹かれ、自然を満喫できたのでは。

打ち上げの蕎麦は、とっても美味しかったです

売上は、昨年よりもアップしましたよ。

そして金曜日は、毎年恒例となった
村木小学校の5年生13名が参加しての
古代米の田植え。
素足で入る田んぼに、最初は躊躇していました。が
途中からは、みんなワイワイ言いながら
田植えを終えました。

作業終了後は、「野上がり」タイムです。

ばあちゃん達がこねて作った「焼き付け」を
鉄板で焼きゴマ味噌を付けて食べました。

製粉した古代米とヨモギのお焼です。
とっても素朴な味です。
添加物が一切入っていないおやつですね。

子供達が帰った後、「ヤギの杜」の文字の部分を
完成させ、後かたづけ。

5月を無事おえましたよ。

6月1日
忙しさで、見て見ぬ振りをしていた
畑の野菜達の手入れです。
しばらくは、本腰を入れて頑張りますね。





スポンサーサイト



旬って、な~あに?

日曜日の早朝、NHKで、料理人(土井・・さん?)の
方が、旬を語っていました。
家事をしながらだったので、全部は聞けなかったけど
耳に残った言葉が、

春は、芽のもの

夏は、水のもの

秋は、実のもの

冬は、根のもの

です。

その土地で、そこの気候によって
栽培され、その植物の習性で収穫される

太陽の光をいっぱい浴びて成長する。
雨風に耐えながら成長する。
植物本来の性質を、生かし成長する。

そんな野菜は、一段と旨味を蓄える。

生物は、みんな同じだね。
人生も、たくさんの経験を積み
苦労した分は、必ずどこかで報われるもの。

時間に追われる事が少しずつ片付いてきました。


日日是好日
ヤギの杜のおばさんは、人生のどの当たりの
「旬」かしら?

まだまだお天気が続きそうです。
野ふきのアンゼリカ・・・よく乾きそう!!



ラベンダーの香り

週末は、あいも変わらず小菅沼へ。
土曜日は待望の雨・雨・

前日は横浜へ出掛け、久し振りの都会の空気を
吸ってきました。あいにくの雨。
荷物が途中から増えて傘をさして歩く事に。

普段の生活では、富山は車での移動ばかり
小菅沼へ行けば坂道を歩くが、
都会の人は、速足で歩き慣れていますね。
普段の3倍以上歩きました。

春先から忙しく頭の中が空回りする事も度々。

人の流れ、街並みの景、次から次へと電車が
くる。
時には、こんな刺激も必要だね・・・。


帰ってきて小菅沼へ。
ほっとしました。

ラベンダーの花蕾が風に揺られほのかな香りを
放しています。

疲れがどこかへ行ってしまいましたよ。

みどり香るまちづくりコンテストでいただいた
ラベンダーです。手入れした甲斐があります。

今年は挿し木しながら増やし植える場所を
少しずつ延長して行きます。

22日土曜日は、ラベンダースッテクをつくります。

自由参加で声をかけています。
このブログを見ている方もどうぞ!!

一歩前進

20日
昨年から手掛けていた三百山遊歩道の整備を
ようやく報道関係等に公開しました。
目的の絶滅危惧種の植物の保護再生は、まだまだ
長い年月をかけての作業となります。
遊歩道の管理も随時手掛ける事になります。
賛同される方の、援助を期待したいところですね。

午後からは、新川農林振興センターの方々から
小菅沼・ヤギの杜のさらなる活動拠点となる得策・情報
を伺い、さらなる前進を練って・・・。

その間ばあちゃん達が、きび畑の草むしりをしてくれています。
水不足か、鳥害か芽が出なかったきびの畝の一つ。
苗箱で播いたきびの苗を植え付けです。

時間も遅くなったにもかかわらず、「今やらんと!」
と気合を入れられ、全部終了しました。
ありがとうございます。
秋に収穫したらキビ団子を作ろうねと約束!

山海さん民子さん萩子さんありがとうね。

六月の空気

土曜日は、ラベンダースティックを10代から
80代の女性とダンディーな公民館館長さんを
含め14名で
雨上がりのふれあい館で作ってみました。
ラベンダーの香りに癒されながら
一時を過ごしましたよ。

日曜日は晴れ
今日は、玉ねぎの収穫とらっきょの収穫です。
らっきょの根は、ばあちゃん達にお願いし
ラベンダーの花摘みもお願いし、
ヤギの杜おばさんは、ラベンダーの刈込を
しました。
来年もきれいに沢山咲いてくれますように・・・と。

帰りの車の中は、三つの香りと匂いを嗅いで運転。

家に着いてラッキョウの薄皮をとり水洗い。
部屋中らっきょの匂いが漂っています。

朝起きてから車庫で広げて置いた玉ねぎを竿に
つるして干します。

ラベンダーは事務所に持ってきて、
下葉を取り長さ別に分けました。
事務所の中は香りいっぱいで
昨日の疲れがとれましたよ。

どれも匂い・香りを放つものばかりを
収穫した週末でした。

6月の空気の味わいですね。
プロフィール

小菅沼・ヤギの杜おばさん

Author:小菅沼・ヤギの杜おばさん
第三(山)の人生を楽しむおばさんです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Flash Piano
白ヤギさんからお手紙ついた~~
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR