fc2ブログ

連休後半その1

憲法記念日

お昼近く、JR魚津駅に着く孫を迎えに
車を走らせる。
駅には魚津のゆるきゃら『みらたん』も
到着列車からのお客様をお出迎えです。

降りてきた孫は、びっくり!
早速『みらたん』と一緒に記念撮影
みらたん

以前の長靴が小さくなったので、靴屋さんに向かい
18㎝の長靴を買って小菅沼へ。


去年植樹した、金木犀の記念樹とパチリ!
記念樹25.5.3


会う度に成長している姿にホッとして安心しました。
下のヤギ牧場までの急坂を
走って降りて行きます。
目的は、ヤギさんのエサやりと
わさび畑の水遊びなんですよ。

クレソン25.5.3


ヤギ牧場

青空の元、げんきな声が響いていました。



みどりの日
帰省した娘と昨年暮れに亡くなった連れ合い
のアトリエの片付けです。

几帳面すぎるくらいの性格でした。
それ故に、緻密な妥協を許さない作品が
部屋いっぱいに整然とあります。

ほこりがかからないように養生して


少しの地面で、制作の合間に畑をして
野菜を育てていました。
几帳面な性格が畑でも発揮していました。

主がいなくなった畑。

ブルーベリーとみかんの苗木を植えました。
根が落ち着いたら木チップを敷き詰め
雑草抑制をして・・・。



スポンサーサイト



連休後半 その2

子供の日

朝、孫が仕事で来れないお父さんと電話しています。
「今日は子供の日だね。こどもの日は何を食べるか
知っていますか?」って。

ちまきとなんだったけ?
そうそう柏餅だね。
そういえば、米粉があるし
柏の葉なないけど、笹の葉が冷凍庫で保存してあるし
ヨモギがあるし・・というわけで
急きょ、お団子作り開始です。

こねまわした米粉を丸め蒸し器で蒸し上げ
孫と一緒にお団子作りです。
あんこがないので、きな粉をたっぷりつけ
笹の葉で包み両脇を紐でしばり出来上がり

小菅沼の山で新しい笹の葉を摘み冷凍保存してあったもの
米粉は、2番の米を粉にしたもの、よもぎは薙ぎをした後に
出てきたやわらかい新芽を使いました。
素朴な味です。アレルギーの心配をしなくてすむように
育ってね。

寒さが続いていたので冬物の片づけや庭の草花の
手入れに時間がかかり今日は小菅沼へ行く時間が
とれません。

一休みしている間に電車が好きな孫にライトレール
を乗りに行こうと決まり3人で生地から岩瀬までの
海岸線を車で走らせます。

岩瀬駅から富山北口まで行き
ライトレールの黄緑色のチョロキュをプレゼントして
富山駅北口から岩瀬駅まで戻りました。
ライトレール25.5.3



太陽が岩瀬浜にそろそろ沈みかかっています。
海岸まで行き日没を3人で見届けました。


小菅沼での日没、岩瀬浜の日没、どちらも感動しますね。
富山って自然豊かだね。


東京へ帰る日
小菅沼の畑で孫と一緒に『しょうが』と『里芋』を
畝に埋め込みました。秋の収穫が楽しみです。
と思いきや、孫が泥んこになってズボンをよごして
しまい、「こうなると思った」と
娘が・・・。




山の神様へ

僧ヶ岳2

連休も終わり、ようやく天候も幾分安定してきたようです。
小菅沼の田んぼも田植えを終え
水田がうっすらと緑が増してきました。

ヤギの杜おばさんは、今年雑穀類に挑戦します。

休耕田を利用して、昨年に続ききびを栽培します。
たかきび、アマランサスと3種類の種まきをしました。
きび畑

そして
漬物や料理の脇役になる食材も栽培してみます。
主役が引き立つ食材。
№1でなくて№2に。
主菜の薬味的なもの・・。

小菅沼漬物三昧は、できるだけ自給に
こだわって作ってみますね。


農作業の少しの合間の時間に山へ。
こごみ、うど、わらび、蕗の薹、ぎびき、とらせ、
山菜を摘んできました。

僧が岳が目の前に見える峠近くまでです。
今年もここまで来れました。
今年も健康で過ごせる事ができますように
山の神様にお願いをしましたよ。

すがま茶屋開店に向けて

今年も戦国のろし祭りの日に、
すがま茶屋を開きます。

今年は、そば打ち体験、昔から伝わる
農家の軽食として食した『やきつけ』を。
農産物販売、前日に収穫ができれば
山菜の炉端焼きと
小菅沼のスローフードをあじわえる
茶屋にと計画を立ています。


ヤギの杜のおばさんは、今粉ひき機と
格闘?しています。
蕎麦の美、古代米の米粒を
粉にしています。
蕎麦が終わり
アレルギーに配慮しながら
混じらないように
製粉機を掃除して
今古代米をひいています。


そばのみ


当日晴れるように願って
ヤギの杜おばさんは、フル回転中です。

野草茶

今日は、すがま茶屋の下準備に小菅沼へ

小菅沼で
収穫したした蕎麦のソバ打ち体験コーナー

粉にした古代米での焼き付けコーナー

山菜の炉端焼きコーナー

特産品販売コーナー

などなど・・・・。

今日は、わいわい言いながら
ばあちゃん達と一緒に下準備にとりかかりました。


今回は、一年間かけて採取した野草茶のデビユー?です。

柿の葉・エビスグサ(決明子)・延命草
カキドウシ・すだちの皮・スギナの6種類を
ブレンドしてみました。

小菅沼でのスローライフとスローフードを
たしなめるお茶ですよ。


当日は晴れの予報。
小菅沼から眺める富山湾を見ながら
すがま茶屋でちょと一服してみてくださいね。

猫の手も借りたい大忙し!!ヤギの手を借りよ~っと


開店前日

今日は朝早く草刈りから始まりました
ぼつぼつとメンバーが集まり
まづは、竹の子の収穫です。

掘る人、穂先竹の子を切る人、運搬する人

ふれあい館に戻り、ばあちゃん達に皮をむき
水煮を、していただきました。

その間に、テント設営(3基)

放置していた資材の片づけや、整地作業を。

気温が上昇してきて暑い暑い
湿度が低い分体への負担は少しは楽です。

お昼は、冷たいビールをグイと飲みほし
春美さんが用意した食事を、皆で頂きます!です。

午後からもそれぞれの役割にせいだして
今日の準備作業を終了。

明日の本番は、皆で楽しく過ごしましょうね。

プロフィール

小菅沼・ヤギの杜おばさん

Author:小菅沼・ヤギの杜おばさん
第三(山)の人生を楽しむおばさんです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Flash Piano
白ヤギさんからお手紙ついた~~
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR