fc2ブログ

そよかぜ農産物直売所へ

あれよあれよと時間がすぎ2月に入りました。

積雪は、昨年より少な目の今日この頃です。

日曜日、小菅沼へ2週間振りに出かけました。

日当たりの良い上畔(うわあぜ)には、雪がなく

いまにもフキノトウが顔を出しそうな気配が。

久し振りに越冬小屋のヤギに合ってきました。

毎年スーパーの捨て葉をたくさんいただいてヤギの
えさとして食べさしているのだけど、今年は寒さの
為、葉物類の高騰で少々品薄のようです。

しかしスーパーさんのご好意で果物類は、豊富に
頂いています。

りんご・バナナ・柑橘類と、ヤギ達はデザートを
たくさん食べていました。

今日は、先日から依頼があった富山のそよかぜ農産物
直売所への出荷です。
掛尾店、藤の木店の2箇所です。

小菅沼・ヤギの杜のロゴシールを貼り付け店頭に
並べてきました。

棚田米・古代米・きび・ルバーブジャム・梅干し

皆さんの目に止まって・・・・・。
恵方巻を食べながら願ってみましたよ。
スポンサーサイト



真冬のそば打ち

今日は、ヤギの杜のメンバーが集まってそば打ち会です。

まだまだ寒さが続くこの頃です。

今年は、積雪量が昨年よりも少ないのですが
平地から比べると小菅沼は、銀世界です。

朝の新雪が、木々の枝に積り白の陰影が
水墨画のように見えます。

昨年栽培した小菅沼産の蕎麦です。
カモシカの被害も最小限で前年より多く
収穫量がありました。

年暮れには、新ソバで年越しソバ打ち会を。
そして今日は2回目の蕎麦打ち会です。

耕作放棄地だった土地を開墾して種をまき
(ふれあい館から見下ろして)
満開の白い蕎麦花を鑑賞し、花が実を結んで
実った頃、皆で刈り取りを手作業で!
腰が痛いとぼやきながら刈り取りです。

縛り上げた蕎麦の束をハサに掛け干しあげます。

干せ上がったそばを足踏み脱穀機で実をとり
とうみでふるい分け。

今日はそのソバを粉ひき機で引いたソバ打ち会
なんですよ。

皆さんでワイワイ言いながらのソバ打ちです。
いつも小菅沼を見回っていただいている
派出所のおまわりさんも、勤務明けで参加。

いつも小菅沼の農産物のアドバイスや情報を
いただいている農林振興センターのヒロタさんも
参加。

和気あいあいに、
小菅沼の雪景色を見ながら
小菅沼産の蕎麦を味わいましたよ。

ばあちゃん達は、自分で作って自分で食べる事が
当たり前だったよと言います。

でも、今は違いますよね。
こんな事を味わえる事が、心豊かに美味しさが倍増
します。
汗をたくさん流しながらの作業を思い出し
もうしばらくの冬の寒さを過ごす事に。

暖かい春がくるまで、冬眠?しながら
考えを巡らせるときなんですね。







可愛い衝動買い

積雪量は少ないが、寒い日です。
ついつい体に力が入り、肩が凝りがち。

一週間ぶりに小菅沼へ。
ふれあい館に着くと屋根雪が落ちてきて
入口がふさがれています。
雪をスコップで除けて中に入り
珈琲を飲みながら窓の外を眺めます。

雲の間から顔を出した太陽の光をあびた
ミラージュランドの観覧車が輝いて見えます。

日々追われている雑用から解放されたように
深呼吸をフーフー
上から下を見下ろす眺めは、気持ちがいい。

と、今日は、古代米の袋詰め作業と直売所からの
リクエストで「漬物三昧」の袋詰めの作業を行いました。

帰り道にホームセンターに立ち寄り品物を探していたら
メダカが水槽に泳いでいます。おもわず
可愛くて10匹買いました。!

以前姪っ子から孵化したメダカをもらい
大きなみそ瓶に水をはって飼っていましたが

去年の寒い日に覆いをしなくて水が凍り
いなくなりました。

少し水がゆるむまで
海苔が入っていた瓶の中で
キッチンの出窓で
春を待ちます。

メダカ

暖かい日差し

2月も今日で終わり
先日の冷え込みがウソのように
今日は暖かく日差しが、気持ちを良くしてくれます。

月末処理に追われてパソコンとにらめっこ!
時々手を休め、外に出て眩しい陽の光を
浴びて深呼吸です。

寒さに耐えているパンジー
身をちじめているパンジー達が
この暖かさで気をゆるめて花を咲かせています。

厳しい寒さが戻らなければいいのに・・、

明日から3月
家に飾ってあるお雛様にひなあられを買って
お供えしましょうか

春はもうすぐそこに

プロフィール

小菅沼・ヤギの杜おばさん

Author:小菅沼・ヤギの杜おばさん
第三(山)の人生を楽しむおばさんです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Flash Piano
白ヤギさんからお手紙ついた~~
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR