fc2ブログ

巳年(平成25年)

2013年  巳年2日
いよいよ60歳になりました。

さまざまな経験や思いが詰まった60年間でした。


還暦を迎え、人生の節目として捉え
健康で、
「足るを知る」も忘れずに・・と。


小菅沼・ヤギの杜
健康で汗を流しこれからの活動を応援していきます。
スポンサーサイト



雑煮

雑煮の作り方をブログに書き込みして・・と
娘から電話がありました。

我が家の雑煮は、鶏肉、大根、人参、ごぼう、
こんにゃく、焼き豆腐をそれぞれ湯通しをして
アクを抜きその後一緒に煮込みます。
味付けは、味醂、しょうゆで整えます。
肉汁がしみ込み美味しいです。


素材の切り方は、なるべく丸くなるように・・と
「かどがたたないように」とお姑さんから教わり
ました。


小菅沼の民子さんの家で頂いた雑煮は、人参、ごぼう
こんにゃく、焼き豆腐とふくらぎ(魚)の焼き魚の
ほぐした身を入れて醤油で味付けしたもです。
(大根は入れない)

魚のダシが、あっさりとして美味しかったです。


小菅沼の山では、魚入りの雑煮
浜辺に住むヤギの杜のおばさんの家は、肉入りの雑煮

ふっと思い起こせば、お姑さんは「魚の骨がのどに
ひかかる」と言っていました。
それで、肉入りの雑煮を・・・・。


稲作アート田で収穫した新大正餅米があります。
鏡開きが終わりました。
暮に作れなかったお餅を改めて搗いて
送りますね。

それぞれに我が家の味の雑煮になるように
工夫してみてね。

僧ヶ岳

久し振りに冷え込みが和らいだ朝を迎えました。
我が家から、会社へ向かう時に
目にする立山連邦。

今日は、晴天です。
雪化粧した山々の稜線が際立ってみえます。

太陽の光を受けて、コントラストが一層増しています。

黒部川・布施川・片貝川の豊富な水量が
僧ヶ岳から伏流されています。

生地から見える僧ヶ岳は、
ふところの大きい「でん」と構えた裾野と稜線が
目を見張ります。

長い冬の間のつかの間の1日です。
見惚れてしまいます
こんな日は、得した気分になりますよ。
富山に住んでいて良かった・・と。

春先雪解けが始まると、お坊さんと馬の雪絵模様が
表れる僧ヶ岳。

先人は、その頃が田植えの時期だと目安にしていたそうです。

まだまだ春はむこうにいます。
それまで、今年の栽培計画を練ってみます。

富山の直売所からのお話がありました。
小菅沼・ヤギの杜にこだわった特産品を。

地味なんだけど、確実で安全で気持ちがこもって・・
僧ヶ岳のように!!






猛吹雪

昨日から一変して、今日は猛吹雪

朝から消防車が、巡回しています。
風が強く吹いています。
富山湾も大波で荒れているようです。

気象予報も降雪警報を出しています。

横殴りの風と雪で、視界が悪く自然の脅威を
思い知らされます。

寒冷前線が通過中です。

風がおさまりかけた頃からずんずんと雪が
積りだすんですよ。

大雪にならなければいいのだけど・・。
プロフィール

小菅沼・ヤギの杜おばさん

Author:小菅沼・ヤギの杜おばさん
第三(山)の人生を楽しむおばさんです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Flash Piano
白ヤギさんからお手紙ついた~~
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR