fc2ブログ

9月最初の週末

9月1日(土)
まだまだ暑い日が。
しかし夜半に降った雨で朝晩は、
しのぎやすい小菅沼です。

朝日がまだ当たらないヤギ牧場にいる
舌刈り隊と、乾乳期に入ったやぎ達が
夜明けから食べた草を反芻しています。

このヤギ達の定位置が、あるんですよ。

9月ヤギ

「今日もあついのかメ~」
「今日は誰が遊びに来てくれるのかメ~」
「メ~メ~メ~」と朝の団欒の時??です。


さてと一週間ぶりの薙ぎの斜面です。
あれからしばらく雨が降らず
散水しなければならないかと心配していました。
週半ばに待望の雨が降りほっとしましたよ。

赤らぶの芽
赤かぶの双葉の芽が所々に出ていました。
これからは、雑草に負けないで成長してくるのを
待ちます。


小菅沼の田んぼは、早生の「てんたかく」の稲刈りです。


ヤギの杜のおばさんは、雨が降って
勢いを取り戻したルバーブの収穫です。

今年生まれたヤギ達は、道草を舌刈の手伝い?です
舌刈りヤギ
まだまだ雑草の勢いがあります。

秋野菜の廻りの草抜きを終え
夕方はルバーブジャムをこしらえ
9月最初の週末が、過ぎました。
スポンサーサイト



いつまで続くの?この暑さ・・

8日(土)
今日はひまわりの収穫日。
中山間地の各所で栽培したひまわりを、
共同作業にて刈り取り、温室での乾燥の為
一つ一つ手作業で、並べて終了。

気温は、ウナギ登りの中温室での作業は、
汗だくだく・・・。

アイスキャンディ3本も食べて
涼を求めるも、すぐに暑さで汗がびっしょりに!!

小菅沼に戻って相も変わらず草刈りを。
彼岸花が咲く場所(芽が出てこないうちに)
やポケットパークの廻りの
草刈り作業。

子ヤギ達も参加して?すっきりとしたポッケトパークに
なりましたよ。ヤギの杜のおばさんは、だいぶ刈払機の
刈具合が、上達?してきようですが
まだまだ波打つように刈ってしまいます。
メンバーのカモシカさんは、さすがに慣れた
作業で刈り具合がきれいです。


稲作アートを観に来る人が多くなりましたよ
人が出入りする事で、やりがいが感じられます。



9日(日)
朝の涼しいうちにと小菅沼へ。
アロマの樹木の根元に種を播いた
センチビートの芽が出ているのをみつけ
あきらめていたのに、うれしくて。

暑さのの中苗を株分けして植えたセンチビートも
少しずつ生き返ってきたようです。
どうにか発芽して根づけば、しめたもの!

もしかしてと、子ヤギがいる牧場に4年前に
播いた種からも芽が出ているではないですか。

暑い日が続く事で、センチピートの発芽条件が
揃ったようです。

長い時間をかけて芽を出してきた事が
努力が認められたようで
うれしかったですよ。

スロースローであきらめない事ですね。



澄み切った秋空

12日(水)

昨日の一日雨降りは、局所的には大雨。
ヤギの杜のおばさんの所は、程良い恵みの雨でした。

今朝は気温もぐっと下がり、
久し振りに涼しい朝を迎えました。

湿度も程々になり体の動きが、軽やかに
感じます。

澄み切った青空の元、「こしひかり」の稲刈りが
はじまっています。

小菅沼産の棚田米も、天候良好の年に恵まれ
手間暇かけたお米が収穫されます。

週末は、東京から孫が顔を見せにきてくれます。
半年振りです。
どんな成長か楽しみですよ。



孫と過した三連休

暑さがぶり返した三連休
半年振りの孫との再会です。

魚津に着いてさっそく小菅沼へ。
長靴持参の孫です。
いきなり田舎の子供になっています。

暑い中ヤギの餌やりに余念がありません。

坂道の上りも下りも走ってはしゃぐ様子は、
ヤギの杜のおばさんは、びっくり!
随分と体力がそなわった成長にほっとしましたよ。

ヤギとのふれ合いや段々畑の野菜に木酢液の散布の
お手伝い。野菜の種播きのお手伝い。?!

おばあちゃんの後先を着いてくる孫の逞しさ?
虫も怖がらず好奇心旺盛な様子は、頼もしく
やがて百姓になれるのではと?

孫2


そして5月に植樹した金木犀の前で記念写真をパチリ!
4才10ヵ月。すくすく元気に成長する事を願って植樹した金木犀
孫1

帰りの電車に乗る時間ギリギリまで、小菅沼で
遊んでいた孫は、ズックを忘れ長靴を履いて
東京へ帰ってゆきました。
今頃は都会の子供になっているんだろうね。


ー農作業メモー
  きびの収穫と脱穀
  赤かぶの追加の種まき

暑さ寒さも彼岸まで

9月21日から2泊3日のグリーンツーリズム
松倉塾が開催されそのお手伝いに小菅沼へ

晩ご飯の献立の一つに、しし鍋つくりを担当。
冷凍されたシシ肉をそぎりすることに悪戦苦闘。

民子さんや山海さんが加わって人参ごぼうと
食材切りです。大きな大きな鍋でコトコト煮て
醤油と味噌のブレンド味に仕上げました。
代表の奥さんは、わらびの白あえ。

塾長の奥さんからは、山菜の煮物、地元で採れた
食材での郷土料理がテーブルに並びましたよ。


懇親会は、顔馴染みの方、初めての方と40名
余りの参加で、ふれあい館は満員御礼です。


散会後は、ヤギの杜メンバーと二次会で就寝は
12時ちょと前後は爆睡のみ・・・。


翌朝は、もう顔を出しているナメコを朝採り。
煮干しのダシでナメコの味噌汁。

お酒が入った翌朝には、最高。

今日の日程は、ひまわりの種ほぐし作業です。
毎年原始的な手作業のみでしたが、
今年は、機械が導入され少しは、スピードアップかな??

朝はとても涼しくしのぎやすかったが、陽が昇ると
やはり暑い中の作業です。

作業が終了してふれあい館にもどりお昼寝タイム。


2日目は場所を替え公民館にて懇親会
刀鍛冶のお話と日本刀を観賞。
歴史を堪能しましたよ。


翌朝は、稲作アートの部分刈りの作業が
あるので早く就寝。

23日朝方雨の音で目が覚めガッカリ!
午後から雨が止むのを待ち、
差し入れのサザエをコンロで焼いて口の中へ。

雨が上がりぬかるみの中、ヤギの胴体の部分の
稲刈り作業。
みんなが、楽しんだヤギさんは、型抜きした
クッキーの生地みたいに残っています。
稲作アート刈り取り



(27日村木小学校の児童が参加して稲刈体験
した後全部刈り取ります。)

3日の日程を終え夕方家路に着く頃は、
長袖が恋しいほど涼しくなっていましたよ。

暑さ寒さもお彼岸までってホントだね。

古代米の稲刈り (村木小学校)

稲刈り村木小学校
プロフィール

小菅沼・ヤギの杜おばさん

Author:小菅沼・ヤギの杜おばさん
第三(山)の人生を楽しむおばさんです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Flash Piano
白ヤギさんからお手紙ついた~~
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR