fc2ブログ

五月

ご無沙汰しています。

連休からの忙しさは、半端ではありません。
本業に畑にヤギに山菜摘みに春の衣替えが一度に
訪れました。

書きとめたい事が沢山あったけど振り返る余裕がなく
五月も半分すぎました。
目の前にやってくる作業や仕事にただひたすらに、こなすだけ。


そしてここ小菅沼・ヤギの杜も、大忙し!!


まづは、ヤギ達の出産ラッシュです。

ヤギの杜おばさんの家の屋上ヤギは、ウメがオス1頭
マメタンがオス、メス、の2頭、天神にいるクーはメス1頭

今年に入ってから全部で9頭生まれました。

去勢されたオスヤギ達は、舌刈り隊として厚木市や日高狭山市に
向かいました。

現在小菅沼や天神にいるヤギは、子ヤギ達のおとうちゃんである
タケクマと黒ヤギと出産したおかあさんヤギと子ヤギばかりです。

越冬していた屋上の温室は、ガランとしてしています。

ヤギ達の乳しぼりは、ヤギ飼いおじさんの日課となって
いますよ。

いつもヤギのお世話をしているおばあちゃん達やグループの
メンバー、日頃小菅沼の活動をご支援いただいている方々
で呑んでいますよ。
いただきます!
ゴクゴクゴックン


今は、
小菅沼の田んぼの田植えが終わり、イネの苗が
田んぼの水を萌黄色(もえぎ)に染めています。
夕方には、カエルの鳴き声がゲロゲロゲロと
大合唱がはじまります。

そして、
19日アロマの樹木の植樹を行います。
その準備に取り掛かりますね。詳しい事は、次のブログで
スポンサーサイト



準備中

19日(土)小菅沼の棚田がある道路沿いで
アロマの樹木の植樹をします。

“アロマの樹木をmy記念樹に!in小菅沼”と題して
一般市民から植樹のお手伝いをしていただき、その樹木の
オーナーとなっていただくプランをたて募集しました。

環境省の「みどり香るまちづくり」企画コンテストに応募。

企画名≪みどりの香り&みどりの風が吹く小菅沼・ヤギの杜≫として

日本植木協会賞を受賞しました。その企画に基づいた樹木が
提供され、植樹を行います。

春は沈丁花、初夏は、ラベンダー、秋は金木犀と小菅沼の大地で
香りのリレーが出来たらと考えます。

セラピー効果のあるヤギとのふれ合いに、樹木の香りがプラスされ
相乗効果が期待できますよ。

里山としての役割を担っている小菅沼。
厳しい自然の中に、やさしさが垣間見る地であってほしい
願いが込められています。


農作業の合い間に、植栽の準備に取り掛かっています。
間伐材で土留めを施工。
植樹1


植樹2

当日、無事植樹が終えるように、只今準備中です。

前日の準備

おはようございます。

今日は、低気圧の影響で午前中は、雨の予報。
明日は、晴れの予報で一安心です。

今日は、アロマの樹木が届きます。

今から小菅沼へ受け取りの確認に行ってきます。

空模様の急変が心配されますが、被害のないように
願っています。

みどりの香り&みどりの風が吹く小菅沼・ヤギの杜

19日(土)前日の低気圧も去って
晴天のもとアロマの樹木の植樹を
終えました。記念樹としてオーナーさんになって
いただいた、一般市民はじめ総勢50名の方々に植樹の
お手伝いをしていただきました。

ありがとうございました。

これからの四季折々の香りを楽しんでいただき
小菅沼へ気軽に足を運んでくださいね。


小菅沼の活性化に、これからも微力ながら
ヤギの杜おばさんは、頑張るメ~

植樹10


植樹9


植樹3


植樹4


植樹5


植樹6


植樹7


植樹8


植樹

すがま茶屋開店

27日(日)山城跡が点在する魚津の松倉地区で、
戦国のろし祭りが開催。

昨年、ヤギの杜グループで
大勢の人々が訪れるこの日に、小菅沼を
ただ素通りではなく、この機会に小菅沼産にこだわった
食材を提供しましょうと、すがま茶屋を立上げました。

今年も昨年の問題点を考慮しながらグループで知恵をしぼり
「すがま茶屋」の開店となりました。

昔から伝えられる米粉とヨモギでできた焼つけ。
小菅沼の笹の葉でくるんだ笹団子。
耕作放棄地を開墾した畑で栽培した里芋の串焼き。


棚田米、古代米、きび、ルバーブジャム、すだち味噌、竹の子水煮
菜の花漬け、赤かぶ漬け、すがま漬け、青菜漬け・・・


どれもこれも、ここ小菅沼で収穫したものばかり
山の恵み、野の恵みで加工したものばかり


ヤギ達も大活躍!!  お母さんヤギの乳しぼり体験!!
ヤギ乳の試飲コーナーは、「おいしい!」と大盛況!

開店までの準備には、
ばあちゃん達に沢山お手伝いを
していただきました。みなさん80歳を過ぎてもしっかり現役です。
ワイワイ話しながら、準備を進めました。
ありがとうございました。(疲れたやろう~。)

そして、時々ツーリングでおとずれる
さっちゃんも来てくれて販売スッタフとして
お手伝い。若い人が加わると、一段と元気がでて
うれしかったですよ。又気軽に来てね。


売上の収益は、今後の活動資金として有効に
利用しますね。

今年のメイン事業として
三百山(さんびゃくやま)森林整備と絶滅危惧植物の保護活動資金に
充てる予定です。≪県民による森づくり提案事業として採択していただきました≫


お年寄りが元気で昔の記憶がしっかりしているうちに、グループの
メンバーの体力があるうちにね。

地味で作業がきびしい活動ですが、今やらなければね。


何もしなければ、何もない。何かすれば何かが得るものがある。
行動を信じて、豊かな気持ちになれる事を信じて。


グループの皆さんやお手伝いして下さった方々、ご協力
ありがとうございました。


あっという間の5月

31日

5月がもう過ぎます。
めまぐるしい日々を過ごしましたよ。

朝の4時起きは、あたりまえに。
夜は、布団に入ればバッタンQ~.

自分に気合とプレッシャーをかけて動きました。
59歳まだまだなんとかなるものだと、
自分の事を感心しています。


以前手術した時の事や体調不良の時を思い出すと
体が動く事にありがたく思いますね。


これからも、
第三(山)の人生を穏やかに、スローに
ある時は、精々気張るのも良し。


・・・と思い5月を振り返りながら、
ヤギの乳を飲みほしました。



プロフィール

小菅沼・ヤギの杜おばさん

Author:小菅沼・ヤギの杜おばさん
第三(山)の人生を楽しむおばさんです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Flash Piano
白ヤギさんからお手紙ついた~~
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR