fc2ブログ

4月だと言うのに

4月1日(日)

天気予報は雪マーク
朝は、太陽が顔を出してあったかそう!
屋上ヤギの小屋の堆肥を袋に詰め込み小菅沼へ

乾燥鶏糞ならぬ、乾燥ヤギ糞です。雨にあたらず
水分は、砂に吸い込まれて乾草やもみ殻が程良く
サラサラの堆肥となっています。

今日はようやく雪が解け出した玉葱の畑に播くため
車に積んで向かいました。

予報の通り、雲行きが段々怪しくなってきます。


久し振りに畑の様子を見てまわりましたよ。
まだ所々に雪が残っています。

暖かさが続かない3月でした。
もう4月だと言うのに、予報の通り
ミゾレが降ってきました。

ふきのとうを少し摘んでふれあい館にもどり
下界を見ると富山湾からやってくる黒い雲が
吹雪をもたらします。
あたりは一瞬に白く雪が積ってしまいました。

外の作業は出来ないので古代米の袋詰めや、これからの
活動予定を話し合い4月最初の日曜日の時間を
すごしました。
スポンサーサイト



大嵐

4月4日(水)

昨日3日最強低気圧が通過
富山県各地で被害がでました。

ヤギの杜おばさんの住む黒部は、お隣の魚津よりも
遅く嵐がやってまいりました。(午後3時過ぎごろ)
ラジオから流れる気象情報や被害情報から大変な事に
なっているが、黒部は風が全然吹きません。青空で
気温が上昇!。天神に住むヤギ飼いのおじさんに用事が
あったので、まだ大丈夫と思ってむかいました。ところが
布施川を渡る橋近辺から風がいきなり強風に

ハンドルをしっかり握ってないと飛ばされそう

途中の神社の神木が揺れ動いているし、道路に木の枝がさまよって
あっちこっちに。子供の三輪車が風でゆらゆら道路で動き回って
います。用事を済ませ帰り道には、神社の杉が倒木し道路を
ふさいています。看板が揺れていたり電線が揺れていたりで
怖い思いをしながら帰宅しました。

強風が吹くからとの事で、朝温室の出入り口
を締めてあるので大丈夫と思ってさっそく屋上のヤギ達
のところへ。大変!!閉め切ってあったので気温が上昇
した際暑かったのか、風の音で驚いたのか、ストレス発散
の為か柵を越えて通路に出て餌箱や予備の餌やら補強用の
工具やクギがバチャバチャになっていました。

夜に東京の孫から「おばあちゃんちのヤギ大丈夫?風が
吹いている間は、お外に出ちゃダメだよ!」って電話が。

「ヤギ達は大丈夫だよ」と返事
しかし、釘拾いや後片付けの大変だった事!!は、
心配してくれた孫の言葉で帳消しでした。

被害を受けなっかった事幸いです。




共同作業

8日(日)

24年度初めての小菅沼地区の共同作業の日です。
久し振りの晴天の日です。

共同作業1


早々に小菅沼へ行くと写真のように昨夜からの雪が
積っていました。
いつもは、水源地から松倉小学校までの4.5㎞の
道路や水路や法面の清掃作業になりますが、
今年は、積雪の為集落から学校までとなりました。

雑木や水路に詰まっている落ち葉をかき集め
共同作業4

共同作業3


長い冬を過ごしたお地蔵様の雪囲いを払い
共同作業2

村の鎮守の日枝社の雪囲いも外し
ようやく春が、きたようです。

お昼近くに作業を終え昼食です。共同作業5
久し振りに坂道を歩きながらの作業です。動いた分
だけ、おいしかった!!です。
携帯電話の歩数計は、11236歩になっていましたよ。

あっそうそう、今日はうれしい事が。メンバーが
一人増えました。アウトドア志向の方です。
時間をみつけて来て下さい。四季折々の小菅沼を
楽しみましょう!。

きび餅とあられ餅

週末に、
ヤギ達が舌刈隊として活躍している埼玉県の
日高狭山市の日野自動車に行きます。

従業員のご家族の方々とヤギ達のふれあい交流会
を開催します。今年生まれた子ヤギを
連れて行きます。かん高い鳴き声や子ヤギの
可愛い仕草に、きっと楽しい時間を
過ごせると思います。

小菅沼の棚田米の購入お礼もかねて、
当日は、古代米入りのお餅ときび餅を
現地で焼いて試食提供をします。

小菅沼で生産・収穫した食材にこだわっていますよ。

ヤギの杜おばさんは、本業の合い間にきび餅をつくりました。
代表の奥さんの春美さんは、あられ餅(古代米入り)を作ります。

古代米入りの焼おにぎりも、・・・お楽しみに!

ヤギのご縁で人と人のつながりが出来る事を
期待しています。




子ヤギ誕生

先週は、何かと忙しく一週間が過ぎてしまいました。

ようやく土曜日は、一度に来た春の農作業を開始。

長い間雪で締まった土をほぐし野菜の種を播く畝つくり。

ルバーブやらっきょの土寄せ。

よもぎの葉はやわらくちょうど摘み取り時期です。

フジナの芽を摘んでお昼にお浸しを。

小菅沼の田んぼは、田起こしが始まっています。

畑の周りの電気柵取り付けの準備やら、残材の片づけ。

あっと言う間に土曜日の作業は、終了。

翌朝屋上のヤギに餌をやりに上がったら、なんと

子ヤギがヨタヨタと歩いているのです。

ウメが産んでいました。朝方早く産んだようで

お乳を呑んでいました。びっくり!!

母ヤギがしっかりしているので、おまかせして小菅沼へ。

午後から雨が降る予報なので、晴れ間を有効に

人参の種、レタス類の種播き、夏野菜の畝の準備にと

大忙し!

予定通り雨が降ってきて種をまいた畝の水やりは、

天にお任せ!?。

午後から、辻さんとヤギ飼いのおじさんの3人で

電気柵の配線作業を。ところが天神にいるヤギ飼いのおじさんに

いる「クー」が出産が始まっていると連絡があり帰宅。

ヤギの杜おばさんと辻さんの2人で135mの周りを4周

して設置しました。

今日は、2頭もうまれましたよ。(4月22日)

 
追伸 ブログの下書き状態で保存してありました
   梅の花や桜の花が一斉に咲きました。
   一度にやって来た春に大忙しで~す。

うめ母さんと子ヤギ

うめの子ヤギ
プロフィール

小菅沼・ヤギの杜おばさん

Author:小菅沼・ヤギの杜おばさん
第三(山)の人生を楽しむおばさんです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Flash Piano
白ヤギさんからお手紙ついた~~
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR