fc2ブログ

3月

3月2日(金)

しばらく振りのブログです。
今週は、PCの中のデーターの整理に没頭

おまけに携帯電話を変更した事で使用方法に苦戦
ヒノキのいい香りがするからいいけど、今までとはちょと勝手が違う

頭の脳には、よい刺激になったと思うけど
はチョロチョロ!!チカチカ!!

肩の張り具合は、パンパン!!

明日は、お雛祭りですね。
気分転換します。
スポンサーサイト



試食会に向けて

3日(土)

竹林整備に関する講習会がありメンバーで受けてきました。
竹林整備・穂先タケノコの水煮等のお話です。

帰りは、呉羽パーキング昼食。
今日は雛祭りという事で、シュークリーム買ってふれあい館に戻り
20日の試食会の打ち合わせ会。

もちろん小菅沼・ヤギの杜の特産品を使っての試食会です。

アドバイザーの広田さんを迎えて意見交換。

不安な部分もあるが、行動を起こすことに決定。
何もしなければ、何もないし・・・
行動を起こせばきっと何かがあるだろう・・・。

個性豊かなメンバーからの知恵を元に頑張ってみますね。

もちろん、小菅沼で栽培された食材にこだわり
安心安全で健康を考えた「里山三昧」の試食会です

啓蟄

3月5日暦の上では、啓蟄

そろそろ冬眠していた虫が土の中から出てくる頃と
言われていますよね。

少しづつ雪解けが進んでいるけど、
まだまだ雪が積もっています。
小さな生き物達は、頭上につっかえている雪で
まだまだ土の中から出てこれないよね。

長い冬、土の中で何しているのかな?


週末小菅沼で日当たりの良い道端に
ふきのとうをみつけましたよ。
春を告げるふきのとうの香りに暖かさを
感じましたよ。

風邪?インフルエンザ?花粉症?気のゆるみ??

昨日の午後から喉がカラカライガイガ
鼻水がタラタラ
くしゃみがところかまわずにハックシュン!!

いよいよ花粉症かな?・・
頭痛がして、集中力なし。

もしかしたらインフルエンザかな?
しかし熱は上がらず違うと思う。

気温の変動に体がついていかないようだ。

こんな時一日ゆっくり休めば、すっきりするはずなんだけど。

最近は、余裕がない。
いろいろ頭を悩ますけど、「なるようにしか、ならない。」と
たかをくくって仕事をこなしています。

体を動かして汗を出すのが一番かな

試食会に向けて大忙し!

3月20日春分の日に小菅沼・ヤギの杜主催の
試食会を開催する事になっています。

この数日間、ブログに書き留めたい事いろいろ
あったのですが、慌ただしくて出来ない。

今日もこれから天神で越冬しているヤギと
家の屋上ヤギの世話をして、試食用の
ヤギクッキーを焼きます。

来訪された方々に感想ご意見を伺える
機会です。

小菅沼産でのこだわりの試食会に向けて
がんばりますね!!

「里山ねっと・あやべ」視察に向かっています

3月16日(金)
先日塩見直紀さんの「半農半X」のお話を聞く機会がありました。
今日は、実際に活動されている京都府綾部市を訪ねる事になり
今、バスで一路向かっています。
新川農林振興センターの企画で参加しています。

総勢8名、中山間地協働活動に関心のある方々ばかりです。

ヤギの杜おばさんは、この目でみてきますね。

今日は、松田代表とヤギ飼いのおじさんも一緒です。

それでは、行ってきます。!!

孫とヤギ

3月22日(木)

3月になってから、次々と入ってくる行事や会合とかで、
めまぐるしい時間を過ごしていましたよ。

どれもこれも大切な事ばかり。どれもこれも有意義な事ばかり

綾部市の視察・・・帰って来てから「じゅわじゅわ」と
         考えさせられる

そして20日の小菅沼・ヤギの杜の
「春のおとづれメニュー」と題して試食会の開催。
メンバー全員の協力で初めての試食会。
反省も含めてこれからの小菅沼・ヤギの杜の方向は、
いかに・・・と考える。
単なるイベントではなく、これからの前向きな気持ちを
忘れてはならない。

こんな中、東京から孫が会いにきてくれてました。

孫とヤギ2
屋上のヤギに餌やりを喜んで手伝ってくれます。

無心でキャベツの葉や干草を「食べてね食べてね!」
「こぼさないで」と拾って干草を餌箱に入れてくれました。

頭の中が混乱状態になりそうなヤギの杜おばさんにとっては、
孫の行動が癒しでした。

少し疲れ気味なヤギの杜おばさん、孫のように無心になって
みたいです!?。



孫とヤギ1


来千の生んだ子やぎ

17日に安産で生まれた子ヤギ。
昨年村木小学校の子供達が名前を付けてくれた
来千(ライチ)がメスを1頭産みました。
ばあちゃん達が気がついた頃は、母ヤギが
子ヤギを舐めて乳を含ませていたようで
母子共元気で育っています。

4.jpg

今年に入って4頭目です。
文太、りょう、咲の3頭も加わり小菅沼の越冬小屋は
子ヤギ達のかん高い鳴き声でにぎやかしですよ。
最初に生まれるとめずらしさや感激もあって
よくシャターを押しますが、後に生まれると
慣れてきて写真の数が少なくなります。
人間の子供も一緒で長男長女の写真はたくさんありますが
その後は、ぐっと減りいつの間にか成長してしまいますよね。
その分たくましいですね。

子ヤギ達
これから出産を控えているヤギが、予定として6頭います。
無事に生まれるよう願っています。
プロフィール

小菅沼・ヤギの杜おばさん

Author:小菅沼・ヤギの杜おばさん
第三(山)の人生を楽しむおばさんです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Flash Piano
白ヤギさんからお手紙ついた~~
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR