fc2ブログ

節分

3日(金)


大雪警報も解除され、ようやく除雪作業
から、解放されほっとしています。

今朝の冷え込みで路面がつるつる。

久し振りのブログです。

ヤギの杜おばさんの通信回線を変更する工事を。
それに伴う通信機器の変更作業が、続きました。

テーブルの下は、混線した渦巻きがいくつもあったが、
少しは、すっきりしたかしら?

情報を得るのに欠かせないITです。
しかし安易に情報が入手できますが、自分に取り入れる
時の判断は、そう簡単にできない。うのみにするな!!ですよね。

と、想いめぐらせメールアドレスの変更に画面とにらめっこ。


気分転換にスーパーへ節分の豆を買いに行ってきました。
節分の豆より、恵方巻きのお寿司が、場所せましと並んで
いました。この辺では、この習慣がなかったのに
いつのまにか主力に!。(米消費拡大になってOK)

ヤギの杜おばさんは、よく爆ぜた豆を買ってきて
噛みしめていますよ。59個


鬼は外!!福は内!!
スポンサーサイト



厳冬の小菅沼

4日(土)久し振りに、雪の小菅沼へ。
大雪のピークが過ぎたといえども、吹雪になったり
まだまだ空から白いものが舞ってきます。
4冬2
しばらくの晴れ間にパチリ!

地区の人総出で、屋根の雪下ろし4.jpg
松田代表は、道路の除雪作業。
毎日早朝からの除雪車の運転作業。


ふれあい館から集落まで歩いてみました。
道端のたくさんの雪。
雪の重みで垂れ下がった竹。
木々の枝に積もった雪が、丸く形を作って重そう。

運動不足です。
坂道を息切らしながら民子さんの家に着きました。


民子さんの家の屋根も、カモシカさんとヤギ飼いのおじさんで屋根雪下ろしです。
4冬4
山海さんや萩子さんに民子さんみんな元気で、「毎日除雪作業をしているよ」って
みなさん元気でなによりです。朝と夕方のヤギの餌やりも日課となっています。

秋に拾い集めたぎんなんの実をストーブの上で焼き
熱々の実を食べて帰りました。

山での日日是好日の時。
工夫次第で、時間を過ごせますよね。


屋上のヤギ達

5日(日)

今日のヤギのお食事は!?
生のキャベツ・大根の葉・はくさい・レタス・春菊
りんご・バナナと豪華なメニューです。

4日冬1

昨日スーパーや野菜カット工場からいつもいただいている、外葉や、商品
にできない部分をたくさん分けてもらいヤギにやりましたよ。


雪の為しばらく干し草ばかりだったのので
ヤギの食べっぷりは、豪快です。
7頭一斉にうまそうな音を立ててほうばります。
4冬
親分の「アメリカン」もガツガツ食べています。

人間が食べる部分は、雪の為高騰しているのに
ヤギ達が食べてくれる部分は、たっぷりあります。

廃棄処分しなければならない野菜をヤギが食べて
その糞が堆肥化されて、小菅沼の畑に施します。

小菅沼・ヤギの杜が目指す
エコのリサイクルの一環の一つです。

ストレス

  9日(木)

健康診断の結果で血圧の値が少しはみ出ている
ので、昨日医療機関に診てもらいました。

血圧計を借りて昨日から計測中。何度測っても
やや高め。で少々イライラ。

寝る前の震度2の地震で、計測値は、高め。でイライラ。

今朝、屋上のヤギに餌やりに上がって親分ヤギ達が
新座もんのヤギに、威嚇しているのをみてイライラ

本業もこんな吹雪の中で仕事にならない。
寒さと数値が頭の中で、撹乱中。

こんな時こそ、HPで情報を入手すれば何と
かならないかと開いて、改善策を見てみました。

今春は、香る樹木の植樹や草花を植栽したり
いつもの農作業が始まる事になります。
健康に、体力を維持しなくては
ヤギの杜のおばさんのやりたい事出来なくなりそう
と、気持ちを持ち直して、
デスクワークの周りの整理整頓中です。

そうしたら引き出しの中から、携帯電話のストライプ
として作った使用済のヤギが4個も出てきました。

現在のヤギは5代目のようです。

ストレス

補強しました

11日(土)

朝、目を覚まして屋上へ上がる階段に雪が
積ってない事にほっとしました。

エサの干し草や、カット野菜を毎回袋に入れて
運ぶ時、階段の踏み台の雪に足が捕らわれないよう
上がらなくてならない。

商品価値が落ちた「りんご」を、
栽培している農家
の方からヤギに食べさせてとたくさんいただきました。

今日の朝のエサは、干草とりんごのデザートです。
毎日の雪で、温室の外に出れないヤギ達は、少々ストレス気味


ヤギ同士で頭突き(ヤギの習性)したり、
エサの取り合いで
追いかっけっこのあげく、
仕切りの柵に体当たり!!と小屋の中は、少々
ガタがきています。足元も少々汚れ気味。

と言うわけで、小菅沼へ行き雪に埋まっている
籾殻入りの袋を掘り出しましたよ。
補強は、カモシカさんに頼み屋上ヤギ小屋へ。


小菅沼の雪の中から掘り出した籾殻も敷いて
エサ箱も増やして一斉にエサが食べられるよう
設置。

出入り口の金具も新しく取り付けてもらい
これで一安心しました。





高知の文旦

14日(火)

今日はバレンタイン。
昨日焼いたスポンジケーキを持って
天神にある、ヤギ飼いのおじさんの家に。

義理チョコならぬ、義理ケーキを。

一月に生まれたヤギ達に会いに行ってきました。

文太が生まれて2日後に他のヤギも2頭生まれています。

どの子ヤギも、お父ちゃんヤギは「タケクマ」です。
玄関先のサークルの中で3頭が仲良く過ごしています。

ヤギ飼いのおばさんが名前を付けてくれました。
オスは「りょう」メスは「咲」です。
子ヤギの鳴き声は、可愛いです。
お父ちゃん似の3頭ですよ。
順調に育っているヤギ達に会って安心して
家に帰ったら、藤沢に住んでいる姪っ子の菜ちゃんから

高知の文旦が届きました。

文旦
A4の用紙と大きさ比べ。

今日は、ヤギのブンタに会って、大きな果実のブンタンを
頂いて ごちそうさまです。

寒い日々・・

20日(月)

雪1
キラキラ雪が輝いていました

6日振りにブログを開いて書き込みします。
毎日降る雪にうんざりしていた一週間でした。

寒さと運動不足で筋力が衰えてくる。
歩く時足を上げているつもりが、上がっていなくて
つまづいたり、階段の上り降りがスムーズじゃない。


週末は、小菅沼へ。
雉鳥の肉が先日から雪の中に埋めてある。
そろそろ食べ頃という訳でメンバーが集まって
雉鍋を食べることになりました。

大豆・ごぼう・コンニャク・人参・えのき茸
さばいた雉肉を煮込み醤油で味付け。
民子さん・萩子さん・山海さんも久し振りに
ふれあい館に加わっての昼食会です。

いただきます。
味は、おいしかった!!の一言です。
雉肉は、癖もなく美味です。

山での暮らしの大吾味ですね。
雪2
マシュマロのような棚田に積った雪

お絵描きしてみたよ



使いこなせたらいいなぁ

太陽と嵐

25日(土)
今週は、雪ではなく雨が降りました。
気温もあの寒さからは、和らぐ気温になり、
つい、コートなしで外に出てしまいます。

小さい頃読んだイソップ物語にでてくる
「太陽と嵐」の話しが思い出される。
上空の太陽と嵐が、下界の旅人のマントを
どちらが、早く脱がせるか、競争しようとしたお話し。

幼い頃は、物理的に
太陽が暖かいから
旅人は、マントをすぐに脱いだと理解をし。

嵐が吹くと飛ばされないようマントを
しっかり握りしめる。


年を重ねるごとに心情的に
人の心を動かす事の基本に気が付く。
社会に出た時、家族を持った時、職場での立場上の時。

しかし、
太陽ばかりになっては、相手は調子にのるばかり
「膝にのぼれば、肩までのぼる。」
しかし、
嵐ばかりになっては、相手は心を閉ざして仕返しを考える。

よかれと思って相手に与えた事が空回り。

こんな事いっぱいありますよね。

厳しい冬を過ごすから暖かい春の日差しが、心地よい。

太陽も嵐も必要な時にバランスよく力を発揮していれば
いいのだが・・・・。
それがなかなかうまくいかないのが、人の社会。

性格や環境や、その時の状況が左右される。

雪解けがすすめば、
小菅沼での活動で、体を動かす。
汗いっぱい流した後の爽快感を又感じとれる。
春が待ちどうしいですね。

明日は、メンバー全員で温泉へ行ってきます。




プロフィール

小菅沼・ヤギの杜おばさん

Author:小菅沼・ヤギの杜おばさん
第三(山)の人生を楽しむおばさんです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Flash Piano
白ヤギさんからお手紙ついた~~
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR