fc2ブログ

正月一日

新年明けましておめでとうございます。

穏やかな天気のお正月です。
辰年の始まりです。架空の干支の辰→龍

小菅沼・ヤギの杜、結成から5年目となります。
天空を泳ぐ龍に願いを託し、少しづつでいいから夢を実現
できるように、今年も頑張りますね。

今日は、お正月。朝は、ゆっくりと時間があるので
屋上のヤギ達の世話を。
よくみると先日名札を付けたのにもう、見当たらない。
せっかくつけた名前が一致しない。
というわけで、ミシンをだし、ハギレでパンダナを縫いました。


ぱんなだ2
メスのパコです。


パンダナ
去勢オスのバブとエサを食べているボブ



パンナダ3
メスのペコと去勢オスのバブ



ぱんだな4
去勢オスのブブは、警戒心が強くて捕まえられず、バンダナは後日つけてやりますね。


明日は、小菅沼のヤギに付けに行きますね。
スポンサーサイト



三箇日

4日(水)

あれよあれよと三箇日が過ぎてしまいました。
富山は、又雪が降り出してきました。


2日は、ヤギの杜おばさんの59歳の誕生日。
前日時間があったので、自分の為に自分の誕生ケーキを
作りました。魚津産のリンゴをたっぷり入れシナモンも
たっぷりまぶしたアップルケーキを焼きました。

昔から、お正月の方が優先で、誕生日はそっちのけ。
そのうち、年だけが増えてあまりうれしくなくなっていた。


今年はヤギ飼いのおじさん一家とカモシカさんとふれあい館で合流。

小菅沼産の食材での(ヤギ飼いのおばさんの)ごちそうと
カモシカさんの祝い酒でミニ新年会

アップルケーキで誕生会を小菅沼で。


五十路最後の年
第三の人生を、少しは気張って、少しは頭の脳みそをただの味噌にせづ、
何事にも、好奇心を持ち、少しは無理をして達成感を味わう前向きの一年にと



3日(火)

朝ゆっくり起きた分ヤギのエサやりは、一時間遅れで温室へ。
お腹すかしたヤギ達は、メ~メ~と大騒ぎ。
カット野菜をどっさり!、干し草どっさり!、
食いっぷりは見ていて気持ちがいい。

陽も差し寒さが和らいだ分、体が楽です。
普段中々手入れが出来ない裏庭の手入れと掃除を。

ホスタの株分け、落ち葉や残材の掃除。
春先に芽吹く根元に土寄せを。
そんな中に、万両の幼木が2本も育っていました。

鉢植えにした万両は、表の玄関先に置いてあるのに
なんでこんなところにと。

きっと小鳥が、運んでくれたのでしょう!

お正月早々縁起がいいと、うれしくなりましたよ。

そっと掘り起こし一本づつ鉢に移し替え、もう少し日当たりの
いい場所に置きました。根づいてくれますように



介護施設おらはうすで、過ごす86歳の母に会ってきました。
新年になって初めてです。


いつも、ベットで横になっている時ばかりですが、
今日はホールにちょこんと座っていました。



ヤギの事を話したらいきなり歌を口づさむんです。

めぇ~めぇ~森のこやぎ、森のこやぎ・・・・と
後は思い出せづちょっと不機嫌に、


ヤギの杜おばさんも思い出せづ帰ってからインターネットでしらべましたよ。
今度会いにいったら、歌えるようにメモをしました。

暖かくなったらヤギ牧場へ連れていってあげるね。

母上



めぇ~めぇ~森のこやぎ 森のこやぎ
   こやぎはしれば 小石にあたる
   あたりゃ あんよが お痛(いた)い
   そこで こやぎは めぇ~と鳴く



めぇ~めぇ~森のこやぎ 森のこやぎ
   こやぎ走れば 株(かぶ)こにあたる
   あたりゃ頭(あんま)が お痛(いた)い
   そこで こやぎは めぇ~と鳴く

めぇ~めぇ~森のこやぎ 森のこやぎ
   藪(やぶ)こあたれば 腹(はら)こがちくり
   朽木(とっこ)あたれば 頚(くび)こが折れる
   折れりゃこやぎは めぇ~と鳴く

コーリャク隊長

7日(土)

コーリャク隊長から電話が入りました。

年暮にヤギクッキーのデザインが決まり、その抜き型の
製作を頼んでいました。その型が出来上がったとの連絡です。

早速小菅沼へ

しかし
麓には、雪が積っていないのに登り口から20㎝程積っていてびっくり!
松田代表、コーリャク隊長、カモシカさんが除雪作業で大忙し!
ヤギの杜おばさんは、漬け物の本漬け作業!・・・・と

作業も終わり、ようやく抜き型と対面?!「わぉ~
紙面のデザインが、立体化して感激です。
子ヤギも寄り添うように+アルファした1組の抜き型が出来上がりました。

さすがコーリャク隊長!お正月休みに、時間を割いて作ってくれました。
抜き型




農村女性スキルアップ講座で述べた
新商品開発への考えを一歩前進です。

小菅沼・ヤギの杜の目指す想いを、凝縮した商品になるよう
頑張ります~メェ~。






ネーミィング

9日(日)

雪が積もる前に収穫した野沢菜と山形青菜の漬物の本漬け
段階をふんで一通り終了。後は、食べ頃から袋詰めをします。

今日は、少々不揃いのものを切り刻み、
納豆昆布を入れて一味違った漬け物に試みてみることにしました。

まだ野沢菜や青菜が雪の下にあります。
天候が回復したら、かんじきを履いてスコップで堀起こして
みようと。


昔野沢村のお坊さんが修行先で手に入れた蕪の種を
持ちかえり野沢村で栽培したことから、野沢菜と名前が
ついたそうです。

と言うことで、小菅沼で育てた野沢菜の漬け物を「菅沼菜漬け(スガマナツケ)」とネーミィング

山形青菜の漬け物を「小菅沼青菜漬け」とネーミィング

試行錯誤しながらですが、小菅沼の特産品になればと

試し焼き

10日(火)
夕食を終えコーリャク隊長に作っていただいた、型で
クッキーの試し焼きです。

試し焼き

いかがでしょうか? 並べてみるとこれからの小菅沼・ヤギの杜の夢が
ほのぼのとして

今からたくさん課題があります。が考えるとワクワクしています。

「みどり香るまちづくり」企画コンテスト 受賞

11日(水)

今日、正式に公表されます。
環境省主催の「みどり香るまちづくり」企画コンテストに昨年応募していました。
日本植木協会賞をいただきます。

晴々とした気持ちで朝早く目が覚めました。
早朝、
お雛様を飾る事を思いついて、
お雛様
並べてみましたよ。

嫁いで東京に住んでいる娘のお雛様です。
娘の祖父が、女子の孫が可愛くて買って下さったお雛様です。

段飾りを組み立てたり仕舞ったりするの大変だから
数年前、彫刻家の富山さんに台座を、屏風には日本画家の清河さんにぼたんの花
を描いてもらい、普段は、飾り棚にしています。

娘は、思春期の時顔がふっくらしているお人形が、はずかしかったようで
今は、どうかしら? なんて思いながら 健康でいる事を願っていますよ。
授賞式に行く東京で会える事を楽しみにしていますね。

ヤギが小菅沼にやって来た事から始まるたくさんの人との出会い。
第山(三)の人生を穏やかに。
そして一期一会を大切に

 二重の喜び ヤギ誕生 

11日(水)

今日は受賞の喜びと

天神で越冬しているヤギ飼いのおじさんから
夕方餌を与えに小屋へ入ったらヤギが生まれていた
と連絡受けました。予定外だったけど足腰しっかりした
オスの赤ちゃんヤギです。
ヤギ飼いのおばさんが抱っこしています。

こやぎ

発情が来ないと思っていたら、もう妊娠していたんだね。

150日前(妊娠期間)は、お盆の13日あたりです。は。

大分県の湯布院からやって来た母ヤギのこヤギです。
ヤギ飼いのおばさんは、名前を「ゆーふ」に
しようかなって!

りっぱな舌刈隊になってねメェ~。

上京

14日(土)

深夜東京に向け、車を走らせる。
冬型の天気図どうり、新潟通過は、雪道。

吹雪の中、圧雪した道路を慎重に運転です。

北アルプスの山々を越せば、どうして?と
雪が見当たらない。

15日(日)

早朝娘家族が住んでいる杉並に着き
久し振りに孫と対面。
いまかいまかと待ってくれていたようで
うれしかった。
今日は、孫と一日過ごす事に。

そして
東京に住んでいる友人達やみんなと合流するのに
築地市場へ。
道中交差点で止まると、歩道にいる何人もの人が車の前を指さしてニコニコ。
何人も。??



築地雪

車から降りた孫もびっくりと歓声です。

訳がわかりました。
吹雪の雪が凍りついてナンバープレートが見えない。
こんなに喜ぶのなら雪だるまのお土産を持ってくれば
よかったのにと。


朝から、築地でマグロの江戸前寿司をパクリ!
朝から、お寿司は初めて。
富山湾で獲れるネタのお寿司も、おいしい。
築地のマグロも、おいしい。


築地を後に横浜へ。

横浜

なぜか高いところに上がってみたくなる。

普段標高250mの小菅沼で眼下を見下ろしているのに。

マリンタワー・観覧車と上がってみると
足がふるえる。


夕食はみんなで中華街で四川料理と上海料理を。
紹興酒で乾杯
美味しくてつい呑み過ぎ。

ホテルの部屋に着いてバッタンキュ

授賞式

16日(日)

八重洲富士屋ホテル 桜の間
環境省主催のみどり香るまちづくり企画コンテストの
式次第です。(緊張とわくわく)
授賞式1


受賞企画の掲示(ほれぼれと)
授賞式2


日本植木協会会長さまと一緒に(念願の樹木をありがとうございます)
授賞式3

企画者全員で(安堵&ニコニコ&前進)
授賞式4

その後、日本アロマ環境協会の賀詞交歓会に参加
しばらくの時間でしたが、有意義な時間となりました。

小菅沼での植樹は、雪解けが進んだ春を予定しています。
応募した企画のテーマ・ねらい、企画の効果を期待するものと
なるように、策を練っています。
「みどりの香り&みどりの風が吹く小菅沼・ヤギの杜」と



火祭り

小菅沼の日枝社。
今日は、火祭りという行事で、神主様が祝詞を
上げますから、都合良かったら行ってみてと
カモシカさんから連絡を受けました。

そうそう、今年は小菅沼特産品がヒットするように!
     試作したヤギクッキーと菅沼菜漬けを供えて

そうそう、香りの樹木の植樹が成功するように!
     たくさんの参加者があるように

そうそう、ヤギの杜が発展するよう!

そうそう、ついでにヤギの杜おばさんの膝痛が早く
     治るように!

頼みごとたくさんかかえて62段の階段を登り拝礼
してきました。

供えてあった鯛を裁いて焼き、お神酒を入れ骨酒に。
ヤギの杜おばさんは、本業の途中だったので、
残念ながら我慢。香りだけで我慢。

地区の人が集まって祭りごとを行う事いいですね。


日枝社の神様、今年一年よろしくお願いします。

メンバーチェンジ?

22日(日)

明日から雪が降る前日は、穏やかで暖かい。
もう春かなと勘違いしそう。

雪を掘り起こし白菜とキャベツと小松菜を少し収穫。
とても水みずしい。
シンプルに
さっと湯がいて鰹節をふりお浸しと
して、口の中へ。
野菜のうまみとあまみが何とも言えない。

冬の楽しみの一つです。

さて、ヤギの杜のおばさんの家のヤギ達。
快適に過ごしています。
今日は、交配の為ヤギ達の入れ替えです。

交尾していないヤギが、天神の越冬小屋にいる
ヤギのもとに嫁入りしました。

「タケクマ」という立派なオスヤギですよ。
松倉城の家老であった武隈氏が、後に武士を
辞めて、帰農したと言われる屋敷跡が
小菅沼にあります。
武隈氏は、きっとこの小菅沼の大地を気にいって
生涯を過ごしたのでしょう。
その名前を、拝借して付けてやりました。

先日「タケクマおとうちゃん」は、3頭の
子ヤギのおとうちゃんになりました。

元気で体格も立派。性格も温和で優々としている。

子を産んだお母ちゃんヤギが2頭、嫁入りした
ヤギ2頭、妊娠中のヤギと一緒に天神山にいます。
タケクマおとうちゃん頑張ってよね。

ヤギの杜おばさんの屋上ヤギ達は、舌刈り隊が集合しました。
シバやぎのアメリカン、妊娠中のヤギと、総勢7頭います。

頭突きしながら、強さの配列を決めたようです。
親分は、シバのアメリカンに。


23日今日は天気予報の通り雪が降ってきました。
チェンジしたヤギ小屋の様子を見るのに本業の仕事を
少し早く切り上げ、帰りますね。











雪雪・・・

25日(水)

昨日は、東京方面が雪で大変だったようですね。
雪国の人間にとっては、当たり前。

会社の窓から外をみるとずんずんと積もってきました。

本業は、開店休業状態です。
空から降ってくる雪が、うらめしいよ~。

と言いながらも、いづれは、解けて豊な水となる雪。
大地をうるおし、富山湾へ流れる。

厳しい冬を、ひたすら耐える。
だから富山人は、忍耐強いのでしょうね。

童心に返って雪を楽しむのも、いいかなぁ

雪やこんこん あられやこんこん
 降っても降ってもまだ降りやまづ、
犬は喜び、庭かけめぐり、猫はこたつで丸くなる。

ヤギの杜おばさんの住む生地は、なぜか雪の積もる量が
少ないが午後から降りだした雪は、いつもと違うようです。

ヤギ達がどうしているのか、今日はこれで帰ります。

太陽の力

27日(金)

またまた雪が積ってしまいました。
しかし、冷え込みが弱っかったのか、
ベタベタの雪です。

地下水での消雪でどうにか路面が出ています。

まだまだ冬型の天気が続くようです。
しかし雲の切れ間から太陽が顔を出しています。


あたりが、雪の白さと太陽の光で、まぶしい明るい
ヤギの杜おばさんの気持ちも、明るく
太陽の力は、すごいね。

そんな太陽もしばらくの間だけ。
空は、グレィシュな色に。
又、雪が降ってきそう

小菅沼は、どれくら積っているのかしら?
代表の松田さん毎日の除雪作業ご苦労さまです。

メエー助と豆たん

27日(土)

相変わらず今日も目が覚めたら雪が積もっています。

まづは、屋上へ上る階段の雪掻きです。
ヤギ達は、音でメ~とえさをいまかと
待っています。スコップでさらえてようやく
上までたどり着き、干し草を与えます。

まづは親分格の♂「アメリカ」が一番先に食べ始めます。
3箇所のエサ箱に別れているから後に続いて他のヤギ達
も食べ始めます。ガツガツ、ムシャムシャと夢中になって
食べます。  が

メー助と豆タンがどうも順位が下なのか他のヤギ達に威
嚇されて一諸に食べれない。残り物を食べているよう。

ヤギの杜おばさんは、「こらこらいじわるせんと、仲良く
食べな!」と言うけど効き目なし。

他のヤギ達のすきを見て小さな隙間からメー助と豆たんに
干草をくわえさせる。

新座もんは、どこの世でも変なセンレイを,受けるようだ。
この2頭のヤギは、新潟の小学校で飼育されていました。
子供達に可愛がられていたようで、人なつっこいヤギです。

愛くるしい顔立ちで手から渡したエサをよく食べます。

春になって牧場に引越しできれば、自由に草を食べれるのにね。

春来い 早く来い

新川経済俱楽部さまより受賞

29日(日)

新川地域発展賞の「地域社会賞」をいただきました。
夕方ホテルサンルートにて受賞式が行われます。

小菅沼・ヤギの杜を結成して今年は5年目。
今年に入って二度目のうれしい受賞式です。

今回は、サプライズを催すことに
1月13日に生まれた子ヤギと一緒に賞を受ける事に。

キャリイバックに入れ式場へ。
毛布を掛けて出番を待っていました。

会場がシーンとなると子ヤギが、メェ~メェ~と

ヤギがいることを知らない人は、きょとんと??
ヤギがいることを知っている人は、爆笑!!
メンバーのカモシカさんの額は冷や汗でびっしょり


松田代表と子ヤギと介添え役のヤギの杜おばさんの
3人で、表彰を受けましたよ。

小菅沼にヤギがやってきてから、色々な事を
試みています。ヤギがいるから、すこしずつ「にんぎやかしなってきたが」
というわけで子ヤギにも加わってもらいましたよ。


ヤギという動物は、なぜか不思議なテラピー効果があるんですよ。
ヤギは、人を連れてくる不思議な動物ですよ。

小菅沼には、なくてはならない存在のヤギ達です。

すばらしい会に出席するので、札幌にいる姪っ子に
名前を付けてもらいました。
小菅沼の「文太(ブンタ)」です。
「すがわらぶんた」ならぬ「こすがぬまぶんた」なんです。

おとうちゃんヤギは、「たけくま」
おかあちゃんヤギは、「ラッキー」の子どもですよ。
ついでに名前の披露もしました。


新川経済倶楽部のみなさま、ありがとうございました。
この賞をこれからの活動の励みにしていきます。

無事終了し、二次会へ。
松倉地区出身の方の居酒屋‘りつこ’へ
お店のりつこさんに今日の事を話したら、奥から
額に入った写真を出して見せてもらいました。

おどろきです
その写真は、千枚田があった頃の小菅沼の写真です。
道路には、農機具を移動している人の姿
水をはった千枚田が、畔の稜線が写しだされて
います。

今日の日に出会ったのもヤギの不思議な効果かしら


のご縁でメェ~


新川経済俱楽部

プロフィール

小菅沼・ヤギの杜おばさん

Author:小菅沼・ヤギの杜おばさん
第三(山)の人生を楽しむおばさんです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Flash Piano
白ヤギさんからお手紙ついた~~
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR