fc2ブログ

台風

先月の25日に発生した台風
ノロノロ台風はようやく日本に接近中

富山県はどんな影響があるのか心配です。
夕暮れになっても、この生暖かさが不気味ですね。

収穫まじかの果物落下や稲の倒伏がないように、祈るばかりです。

立山連邦がついたてのように、ガードしてほしいですね。

被害がない事願っています。

スポンサーサイト



ル・バーブジャム

耕作放棄されていた場所にル・バーブを栽培して4年目。
ヤギの堆肥や落ち葉・木チップを事ある度に施し
炭焼きした時の副産物の木酢液で防虫を試み、
土壌つくりを重ねながら4年目。

丈夫な株が育ってきました。

暑さに弱いル・バーブです。
木立の影を利用して夏の暑さを、しのぎました。
お盆すぎてからの長雨が、ル・バーブに良かったのでしょう。
水々しく生きいき育ちました。


今年に入って2回目のジャム作りです。
農村女性スキルアップ講座で、保存方法を習った事を
忠実に守って瓶詰めをしてみました。


砂糖の量を多くすれば、長期の保存ができます。が
ル・バーブの酸味を生かす為砂糖の量を控えめにし、
ル・バーブ独特の酸味があるジャムに仕上げました。

小菅沼・ヤギの杜にふさわしいみどりのジャムになりましたよ。

パンや、ヨーグルトと一緒に食べます。
食物繊維がたくさん含んでいます。

ヘルシーなジャムですよ


ルバーブ・ジャム

週末は、種まき

朝晩涼しくなりましたね。

明日の農作業は、畝つくりと種まきをします。
カモシカの食害を受けない青菜、標高があるので野沢菜、そして玉葱です。

きびも、もうそろそろ収穫となります。
明日様子をみてみますね。

秋空の下でエンヤラ
稲刈りも始まっています。

目標立てて頑張ります

米+米

土曜日、
一週間振りに小菅沼でのコーリャクです。
さわやかな秋空を期待していたのに、曇り空。
湿度も上がってきて、少し動くたびに汗まみれに。

日差しが強くない分だけ助かります。

食いっぷりのいいヤギ達は、一週間で急斜面の草をたいらげて
次の雑草地への移動を、待っていました。

勢いのいい雑草の向こうは、鳥獣の棲みかです。
イノシシが収穫前の田んぼに近づいてきます。
とんでもない来客です。

独特の匂いを放すオスヤギ達を係留しました。
移動と言っても急斜面から急斜面への作業は、結構大変です。

ヤギ飼いおじさんとカモシカさんと3人での連携作業を
一先終え、ヤギ達は人間の為にもヤギ自身の為にも新鮮な雑草を
舌刈りしています。

ヤギの移動9月10日

イノシシを近づけないようにヤギ達、たよりにしていますね。

お米を育てるのに八十八も手間をかけるから『』と書く
小菅沼に足を運ぶようになってから
農家の人の心意気には、自然と感謝の気持ちをもちます。
平地と違い急斜面の畔の草刈りは収穫まで何度も繰り返し
行わなければならない。
普段の見回りも必ず坂道を上がったり下がったり。


お盆すぎのゲリラ雨時に倒伏しかかった稲。
民子さんが、
収穫まで日がまだあるからと、稲株をこれ以上
倒れないように縛って収穫時を待っているのです。
穂先が地面に触れないように茎が折れないように
見事に縛りあげてありました。

山の伏流水と寒暖の差、ねばっこい山の土が
おいしいお米に育て上げている事とが実感します。
元気な民子さん(84歳)の米作りの熱意には、
頭がさがります。
小菅沼のお米は、米+米の手間をかけた
おいしい『』ですよ。


結び稲



残暑の中で

日曜日、本業は休みなので朝早くから小菅沼へ。
今日こそは、秋野菜の種まきをしなくてはと気合を入れて

朝から陽が照り夏が戻ってきたようです。
青菜9月10日
昨日、カモシカさんにトラクターで土を耕してもらったのでヤギさんの堆肥が
混ざり土がホコホコです。畔の形の曲線どうりに畝を作りあげます。

時々手を休めながら、
(写真の奥の方は)富山湾を一望して一休み。元気を取り戻して
また鍬を握る。

青菜9月11日
青菜の種を等間隔で播き、乾きすぎづ、ゲリラ雨で飛び散らないように
もみ殻の‘お布団’をかけて午前中に終了。

昼ごはんの後にいつもふれあい館でお昼寝ですが、
今日は、野沢菜の畝作りと種まきを午後からすぐに開始です。

暑くて水筒の水は、途中でなくなりのどがカラカラ
テクテクと坂道を上がり、ふれあい館の蛇口にたどりつき大量に水分補給です。

元気を取り戻して坂道を下り野沢菜の種を播き終えました。
計画していた作業がどうにか無事できてほっと一安心。
今日の暑さがスーっと忘れる時です。
元気な芽が出て育つように












赤かぶ

今日も30℃超えの暑い日でしたね。
田んぼの稲が太陽を受け黄金色に輝いていますね。

日の入りの時間が、少しずつ早くなった分だけ
暑さが、和らいできていますね。


斜面に種をまいた赤かぶが芽を出しています。
耕した土ではなく、草を焼払っただけのガラガラの土から
一斉に芽が出てきました。

暑い日が続きますが、朝晩のたっぷりとした露を受け
日増しに大きくなっています。



赤かぶ9月10日

停滞・・・

しばらく振りのヤギの杜おばさんのブログです。

台風の被害を受けられたみなさんに、お見舞い申しあげます。

日本上陸まで沖縄近海で丸を描いて停滞していた台風
その影響の被害の甚大さ
上陸してからも太平洋側の地方の被害も大変でしたね。

ここ小菅沼も雨が降り続いています。

さて
三連休の一日だけ晴れて、きびの収穫を急ぎました。

再黍
18日富山では、体温と同じい気温に上昇しその中での収穫です。
ヤギの杜のメンバーで穂先を釜で刈ります。
たくさんの実を付けたきびが垂れ下がっています。
昔千枚田だった耕作放棄地を開墾して栽培した場所です。

車が運転できる所までは、人の力で収穫したきびを運搬しなくてはならないのです。
重量がかさまないよう原始的ですが、穂先だけを
手作業で刈り取り袋に詰め坂道を登り作業が終了。

夜から又雨が降る予報です。小菅沼で
乾燥させる広い場所があいてなく、一先ずヤギの杜おばさんの作業場に。

しかし台風の影響で雨が降り続ききびの乾燥具合が停滞気味です。
黄金色の穂から精白したレモンイエローのきびの実になるのが
待ち遠しいです。

ヤギの杜おばさんの本業も、雨のせいで停滞気味。
小菅沼のヤギ達もきっと雨が止むのを、待っているでしょうね。

天気予報では、台風一過で回復に向かっているようです。
明日からは、グリーンツーリズムの松倉塾が開催されます。
遠方から参加される方々の為にも、晴れる事を願っています。





プロフィール

小菅沼・ヤギの杜おばさん

Author:小菅沼・ヤギの杜おばさん
第三(山)の人生を楽しむおばさんです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Flash Piano
白ヤギさんからお手紙ついた~~
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR