fc2ブログ

小菅沼・ヤギの杜たより 23.7号の発行

IMG_0674_convert_20110701140701たより
     (小菅沼・ヤギの杜だより)

コーリャク隊の山本さん作成の、
小菅沼・ヤギの杜だよりが、出来上がり事務所で
カラーコピー。


記録するって大切ですね。

これからの活動への意欲と小菅沼の活性化が高まること
期待します。


スポンサーサイト



今日の小菅沼

IMG_0677_convert_20110702231807小菅沼

今日は梅雨の中休み。
牧場から開放した子ヤギ達は、跳びはねて
斜面の草を食べていました。

ちょうどその時に、新聞社の方が取材にきて、
シャツターを、何度もパチリ!
子ヤギの仕草は、可愛いですよ。



さてここは、きび畑です。
IMG_0679_convert_20110702232056きび

昔から受け継いできた小菅沼古来の「きび」
最近見直されている雑穀の一つです。
豊富な微量要素が含まれている健康食品。


これからも、絶やさないで栽培しなくては。
写真には、雑草のように写れていますが、
これからは、グングン大きくなり黄金の実を
つけます。


汗びっしょりになりながら、きび畑のまわりの
土手の草刈をしました。








山から山へ

昨日は、今年最後の「よしな」を採りに奥山へ行ってきました。
水が流れる谷あいを沿って降りて行くところにあります。

地元の人は、カモシカのようにスルスルと
平気で、降りて

ヤギの杜おばさんは、降りても上がってこれないと
断念して、山ふきの摘み取りです。

ヨシナもフキも周りの雑草が、大きくなり草の中に
隠れている。そのかわり肉質がとてもやわらかそう。
IMG_0685_convert_20110704151300よしな
帰ってきて、ふれあい館で葉っぱとりを民子さんに手伝って
  もらって、行った人で山分け。ヤギに会いに来た人たちにも
  おすそわけです。
山にいるのに「山へ行ってきたがけ?!」って
  小菅沼も山だけど・・・。


ヤギの杜のおばさんは、フキの砂糖煮を作ってみます。
お茶うけに、常備食に

帰り道は笹の葉の採集です。稲作アートのもち米で笹団子を作る
ので、、色もあざやか、形もきれいな新葉を摘みました。


IMG_0682_convert_20110704151453souji.jpg
午後から、ヤギ小屋の掃除です。
まだまだ梅雨空の毎日。
ヤギ達を外に放している間に
たい肥を、エンヤラドッコイショと引っ張り出し畑へ



IMG_0684_convert_20110704151705掃除  新しいわらを敷いたところへ、さっそくヤギ達が入っていきました。

新しいわらの上で休んでいるヤギ達を思い出して
ヤギの杜のおばさんは、熟睡しました。




舌刈隊に子ヤギ誕生!

舌刈隊として出向中のヤギに子ヤギが誕生です。
調布の某会社の敷地内で舌刈の仕事を頑張っているヤギです。

メンバーの山本さんが健康管理をかねて上京した際に
生まれました。メスです。

皆さんは、驚きや感激でいっぱいです。
お産に立ち会うなんて、調布のみなさんラッキーですよね。
命の尊さを、思う瞬間だったとことでしょう。

しかし、暑さがきびしく又カラスが近辺にたくさんいるので
親子ヤギを、連れて帰りました。

暑さと長旅の疲れで親子ヤギは、しばらくぐったりしていましたが
今日は、元気を取り戻して子ヤギを舐めていました。

子ヤギの無事な成長を、見守ります。



IMG_0688_convert_20110705162418.jpg

朝日の中の稲作アート

IMG_0691_convert_20110706150858アート

出勤前に小菅沼へ
久しぶりの晴れた朝です。

畑の野菜の収穫に
モロッコインゲン・ナス・ピーマン
ミニきゅうり⇒デカきゅうりになっています。
色付いたトマトは、その場でパクリ


朝露がたっぷりの野菜、今日はどんな料理を作ろうか
考えながら仕事場に向かいました。

古代米と深層水

昨年、稲作アートで収穫した古代米。
黒米・赤米・ピンク米・白米の玄米を入れて
炊いたごはんです。

富山湾の深層水で炊くとごはんがふっくら!
味は、うまみをまします。

うっとしい梅雨を、何とか乗り越えなければ


いただきます



IMG_0318_convert_20110707140119古代米

真空パック講座

農村女性スキルアップ講座を受けに富山まで行ってきました。
今日は、気温が上昇。フェーン現象で、暑い。暑い。

大豆の水煮の真空包装を試みました。

ヤギの杜では、真空機があるので何種類かの食品を真空にして
保存しています。しかしヤギの杜おばさんは、これでいいのか?とか
今までに疑問におもっていたことが、今日の講座で理解できました。


せっかく生産した野菜の加工品です。なるだけ素材の良さを
いかして、安全安心な商品で、皆様に提供できれば!

しかし企業のように資本がなかなかともなはない現状
今は、心意気と自らの体を資本にひたすら頑張るしかない

利益ばかりを追求すると、すぐに押しつぶされそう

初心に返って作物を育てる楽しさをを、そして
おすそわけの気持ちで・・・・とヤギの杜おばさんは自分自身に
言い聞かせて帰りました。


IMG_0693_convert_20110708175641真空

じゃがいも堀り

今日は涼しいうちにじゃがいも堀りをしようと朝早く小菅沼へ。
昨日魚津は35℃の気温でした。

今日も暑くなるとの予報で
皆さん考えることは同じです。ヤギの杜おばさんがついた頃は、
草刈作業の真っ最中! 

萩子さん(83歳)も急斜面の土手を
草刈です。恐れ入ります。です。

じゃがいも堀

さてヤギの杜のおばさんは、はりきってじゃがいもを堀だしたのですが
昨日、冷房の中に一日いたせいか、ぐんぐん上がる気温で
体が早々にバテ気味に

しかし土の中からゴロゴロとじゃがいもが出てくると元気を
取り戻して作業が終了じゃがいも堀その2

早速ふれあい館で塩煮です。
ビールで乾杯

さっきまで土の中にいたのに、今度は腹の中に入ってしもうた。って
じゃがいも君!ごちそうさまでした。]


一連の作業も終わりヤギ達とのふれあいを楽しみ
小菅沼から見える富山湾に沈む夕日をみながら、家路につきました。
じゃがいもその3





休耕田とセンチビート

小菅沼のお米は松倉の山々からの伏流水で栽培されています。
粘っこい土や、山からの風・谷合いからの風をうけて
うまみのあるおいしいお米が、実ります。

世の中の事情で休耕する田んぼは小菅沼でも、あります。
休耕するからといって何もしないと、すぐに雑草地になって
しまいます。


小菅沼の田んぼは、棚田になっているので
土手の面積が広く又、急斜面となっているので
草刈りが重労働になっています。


この民子さんの田んぼは、お盆がすぎたら秋蕎麦の種を播きます。
これからも続く草刈りの負担を、軽減するために
傾斜地にセンチピートを植栽することになりました。

日曜日朝早くからの草刈りです。
地肌がでるまでの草刈りです。
太陽が、ジリジリと上がって来たころ
朝の作業は終了。


休耕田
夕方4時過ぎまだ暑さがいっぱいの中作業開始
センチピートの苗を植え付け、どうにか予定個所を終了。

きれいに生え揃うまで手入れが必要ですが、
楽しみです。

さてと、
小菅沼ヤギの杜に黒ヤギさんが仲間入りです。次のブログで

黒ヤギが仲間入り

黒ヤギ

小菅沼ヤギの杜に黒ヤギがやってきました。
もとからいるヤギ達は、「あんただあれ?」といわんばかりに
みんな集まってきて新入りを歓迎

オスの黒ヤギは元気に牧場の中を駆け巡ってアピール

しばらくするとみんな仲良く草を食べていました。

これで、ゆうびんやぎさんの歌が、歌えますね

しろやぎさんから おてがみついた~
   くろやぎさんたら よまずにたべた~
      しかたがないので ~~
   思い出せない!わっかたらまたかきますね。

バーバーズダイニング(中津川にて)

農村女性スキルアップ講座。
今日は、「現場を知る」ということで岐阜県中津川
ちこり村にあるバーバーズダイニングに来ました。

農家に嫁いだ一女性が、いろんな経験や苦労を重ねた
事を、バネにして前向きに行動を変換し起こして功を
なしている。社長の後藤さんの笑顔から見える地域への
愛着・そして真剣なまなざしから、ビジネスとしての
責任感を感じました。

そしてなによりも、野菜が料理の主役を果たしている
事に、感激しました。



IMG_0714_convert_20110712213605.jpg


今日のお泊りは、南信州・天竜 下条温泉「月下美人」です。
受講の皆さんとの懇親会も和気あいあいに
温泉に浸かり今日は、これで休みます。

小菅沼のヤギ達はどうしているかな?
お月さんが夜空をてらしています。 おやすみなさい

年功のパワー(長野県飯島町にて)

今日は、二日目の見学先に平均年齢70歳の方々で加工直売所を
たちあげて販売している「ふるさとの味いいじま」を訪問しました。

富山県に住んでるヤギの杜おばさんは、海側と山側とで
地理が確認されますが、この辺りは、皆目見当がつかない

太陽がないとなおさら東西南北が
道路案内を見つけてパチリ!
IMG_0728_convert_20110713213828飯島1


お店の中でお話をしていただきました。
「天領五平餅」「おやき」どれも昔からの
食文化を継承したものです。自分達で育てた食材で作る。

それだけに、自分達の誇りと自信が伝わります。
年齢に関係なく意欲と知恵を絞り、年功のパワーを発揮されて
いました。

昨日と今日2箇所を訪れましたが、どちらも諸問題をかかえながら
マイナスの面をプラス思考に行動されている事。
そして地域に愛着を持っている女性ならではの、発想と行動力が
人々を引き寄せている。

そんなことをよく考えさせらた2日間の研修旅行でした。



IMG_0727_convert_20110713213946.jpg

帰り道小菅沼に寄ってヤギに無事かえってきたことを報告して
デカきゅうりや夏野菜を採り家に帰りました。

切り替え

2日間も本業を休むと、何かと用事がいっぱい。
急ぎの分だけようやく、かたずけて今一休み。

目的があって行く旅は、充実しました。が
たくさんのリーフレットを今読み返して溜息7割・夢3割の状況

小菅沼だから出来る事があるはず。

久しぶりに小松菜栽培をしている短大の同級生荒木さんからメールがとどきました。
「お互い何かしらお役に立てるように?やわやわと、マイペースで、無理せず
頑張りましょう」って   タイミングよくお言葉頂戴しまして
ありがとうございます。

そうなんです!何するにしても、まずは足腰がしっかりしていないと。
フットワークのためにも、体を軽くしないと

気持を切り替えて  先日のやぎのゆうびんやさんです。
白ヤギさんから おてがみついた
黒ヤギさんたら よまずにたべた
しかたがないので お手紙かいた
さっきの手紙の ごようじなあに

黒ヤギさんから お手紙ついた
白ヤギさんたら よまづにたべた
しかたがないので お手紙かいた
さっきの手紙の ごようじなあに~

なんでこんな童謡があるのか、ヤギを世話するように
なってから納得しました。





お茶請できました。

毎日暑い日が続いています。
そのおかげで先日山で収穫したフキの砂糖煮が完成しました。

煮込みが終わったら乾燥させて、砂糖をまぶし出来上がり

野ブキだから香りがしっかりとあります。

不意のお客様のお茶請にいいですよ。


ふき

暑い!暑い!

暑い
早い梅雨明けと同時に毎日が、夏模様全開

小菅沼も暑い
幾分温度と風に平地よりは、少しだけやわらぐ。

しかし作業すれば、体中から汗が流れ出ます。

農作業に明け暮れる週末ですが、
目標をたてた作業が終わると
充実した晴ればれとした気持ちにかわります。

と言いながらも、何しろ暑いです。

ヤギ達も体力消耗を防ぐのにそーと休んでいなす。

明日は、きびの畑の草むしりをがんばります!

ハバネロ粉末

ヤギの杜のメンバーの山本さんが、猿退治の一つとして
昨年ハバネロを含めた、超激辛トウガラシを栽培。

そろそろ収穫間近の作物をイタズラ猿がやってきます。

午後から事務所でこの乾燥させたトウガラシをミルにかけ粉末に
部屋中、辛み成分が充満、触った手や衣類も辛み成分が

来社した方も早々に用事をすませて、お帰りに、「猿に、効くといいね!」と・・・


猿と人間の知恵くらべ。何もしないで嘆いているより、何かしないとね。





ハバネロ

きび畑

順調にきびが育っています。耕作放棄されて
何年経っているのか。
久しぶりの作物栽培です。

ススキの株がまだ残っている。
雑草に負けないように草むしりを開始。

時々見分けが出来ない雑草が生えています。
よく似ている葉状が一緒に生えているので、よくだまされて
しまい、抜いてしまいます。

秋の収穫を楽しみに、ひたすら草むしりです。

20110718052125_convert_20110720152410.jpg

柿の葉

連日の暑さにヤギ達も少々バテ気味
調布で7月の初めに出産したハナ。
子ヤギのモモにお乳を与えている上に、この暑さ

ようやく暑さがやわらいできた夕方に食事タイムです。

柿の葉が大好物!なヤギ
柿の葉に含まれる栄養素は、人間もヤギにもいいようです。

小菅沼の草をいっぱい食べて
夏バテしないでね  ヤギさん

柿

ヤギミルク

乳離れしたお母さんヤギからお乳を絞って

ミルクを飲んだり、ヨーグルトを作ったり

牛乳寒天ならぬ、ヤギ乳寒天を作ったり

ヤギのおかげで濃厚でクりミーな、味を

味わっています。明日、また絞ってなにか作りますね。




おかえりなさい!舌刈隊

調布での舌刈隊が、無事仕事?を終え帰ってきました。

連日の暑さも少し一休み。
小菅沼も朝晩は涼しい

さっそく
舌刈隊のヤギ達は、小菅沼の耕作放棄地の仕事です
舌刈してたくさん雑草を食べてね
おいしい牧草が生えるようにするからね


7.jpg
東京帰りだメ~メ~
プロフィール

小菅沼・ヤギの杜おばさん

Author:小菅沼・ヤギの杜おばさん
第三(山)の人生を楽しむおばさんです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Flash Piano
白ヤギさんからお手紙ついた~~
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR