fc2ブログ

なごり雪ならぬなごりあられかな?

朝、出がけに突然のあられで、辺りが真っ白に。

ブルッツと震える寒さが。

予報が少しずれています。今日は、家畜保健所の

定期検査の日で、小菅沼へ。

そろそろ出産を控えているベリー。

大きなお腹で、メェ~と鳴いて近づいてきます。

無事に生まれますように!

帰る頃には、太陽も顔を出し暖かく感じられました。

コラボルームの花壇のパンジーも少しずつ花が咲き

はじめています。

そろそろ、農作業の準備に取り掛からなくてはね。



スポンサーサイト



荏胡麻の油搾り

気忙しい日を終え

荏胡麻の実をようやく機械で搾りました。

搾油機をキレイに掃除して

7㎏の荏胡麻の実を搾油する事1時間。

荏胡麻のゆるい香りが漂います。

搾りカスが次々と・・・。あアアこれが、

油粕だね。ぼかしと混ぜて肥料にします。

絞られた油は、ドロドロ状態。

あの透明な荏胡麻油には、程遠いドロドロ。

ドロドロを集めてキャラコの袋で、ろ過開始。

布から濾されて落ちてくる一滴一滴は、澄んだレモン色。


夕方気温が下がってきて落ちる速度は遅くなって・・・。

翌日は、ドロドロが固まっていて、ろ過は、停滞中です。


バターを溶かすように、湯せんにかけ荏胡麻のドロドロを温め

ろ過再開始。

繰り返す度にドロドロの濃度が密になってきました。

このドロドロを少し口にしたら美味です!!

料理に活用してみますね。

二日間、荏胡麻の油で、楽しんでいました。

さて何CCの油になったか、明日測ってみます。



ちょっと気温が高めの雨です

早々に雨が降ってきました。

ひとっ走り入膳まで。

用事を済ませ、産直のあいさい広場に立ち寄り

青物野菜を購入。

壬生菜(みぶな)が目に入り2袋と、ハウス育ちの

長いネギ、地元の豆腐屋さんの厚揚げ1個を

籠に入れて満足。とても新鮮な野菜です。

今晩は、シンプルに野菜づくしの・・・。

帰り道ワイパーを動かし雨をよけて運転。

少し高めの気温で、雨の色が、春を感じさせてくれました。

「里山の日々是好日」写真展

新川文化ホールで10日間に渡り写真展を

開催しました。

今日は、搬出作業を終えほっとしています。

ここでも、いろいろな方との出会いがありました。

設置した、

ヤギさんポストに観覧した感想を書いた投函が

沢山ありました。

気持ちが和み、勇気づけられ、

改めて、今までの事柄が楽しい思い出になりました。


暖かい今日は、春がすぐそこに。

これからも小菅沼のヤギ達と共に

応援してくださる方々と共に

前進しましょうか。!


雪模様


ふと窓越しから目を外に向けたら

雪が降っています。

久しぶりに

雪が降っている様子が、目に入ってきます。

久しぶりに見たような錯覚にかられます。

風もなく空から降ってくる雪に

安堵します。

今一段落して、心身ともに休養中。

心に少し余裕を持って前に進もう


写真展に寄せて頂いた方々に

ありがとうございます


日差しが、暖かい

二三日風が強く吹いていて寒さが厳しく感じられていました。
が、今日は日差しが暖かく、車の中は暑い!

雑用を済ませ、2月に開催する写真展の準備に取り掛かっています。
写真のデーターを見ながら、小菅沼の日々是好日を
楽しんでいます。どれを出品しようかしら?

平成の最後の年ですね

平成も今年で最後になりますね。
元年は、36歳でした。今は+36歳です。

昨年に角膜移植をして頂き、どなたかの命を受け継いで
新しい年を迎えました。感謝の一言と、これからの人生を
大切に、穏やかに、少しは気張り、ヤギの杜での活動を
続けます。

新年早々に、ジャムを作ったり、ウコンを粉化したり、商品のラベル作成
小菅沼で収穫した作物を、無駄なく利用しようと考えたり、
今年の栽培計画を立てたりなどなど考えて過ごしています。

今一番に、収穫したエゴマのその後に、興味深々。
ヤギの杜のおばさんは、はじめての事なので楽しみにしています。

地区の公民館長さんからお借りした、搾油機でエゴマを
絞ってみますね。

今年もよろしく

一年ぶりに

丸一年振りにブログを開いてみました。
昨年の暮れから
思いと行動が一致しなくて、意欲が後退したり、
もどかしさを感じながらも、行動しなければならない
自問自答しながら、悩みました。

そういった中で、春に角膜が濁り移植するしかない
診断が下り、8月に角膜移植手術を受けました。

良く見えない目で過ごした中で、いろいろな事を、
体験したり、いろいろな事を考えさせられる期間でした。

無事手術が終わり、徐々に回復していく中で、
前向きな気持ちと、人とのかかわりがどんなに
有難い事かと感謝の気持ちでいっぱいです。

肩の力をいれすぎづ、好奇心を抱きながら
楽しく、温かく前向きにいきたいと思います。
来年の亥年に向けて勇猛果敢であるように。

冬支度

収穫祭も何とか終えました。
たくさんのほうきを作りましたよ。

コキアの灯りプロジェクトに参加して下さった方々
ありがとうございました。
今回も新しい方や、いつもの方や、
久しぶりの方々などなど、いかがでしたでしょうか。

たかがコキア(ほうき草!)されどコキア(ほうき草)です!!

来年も挑戦しましょね!

週末は、下り坂の天気です。
ヤギ達を越冬小屋に引っ越したり、
木々の雪囲いと、小菅沼は冬支度に追われています。

収穫祭に向けて

収穫祭で味わうコキアのとんぶりを、
二日間に渡り洗い流しの繰り返しで
ボールいっぱいに出来上がりました。

小さな小さな種を取り分ける作業を
繰り返し繰り返し
粒々のとんぶりが選り分けできました。

そして、パフォーマンスの魔女のホウキも
こしらえましたよ。
見事に大きく育ったコキアを、枝に縛り付け
巨大?ホウキになりました。

日曜日を楽しみに、頑張っています!

自生のキノコ

月末の気ぜわしい時に
自生しているキノコを採りに長野へ行ってきました。
(きのこの事は、心得ている方と)

立ち枯れした木や、倒木した木に
天然のなめこ、むきたけ、くりたけ、です。

山の清々しい空気の中、自然に生えている
きのこ達!!

ヤギの杜のおばさんは、ながめているだけでも
感激!
家に帰りなめこ汁や、バター炒めにして
お腹の中に!

山の恵みに感謝しましたよ。

コキアの灯り

カモシカさんから、写真を見せてもらいました。

感動の写真です。
棚田の稜線に紅葉したコキアが、
光を上手にとらえ、コキアのあかりが
灯されたように並んでいます。

アングルの中の構図が、
プロジェクト立ち上げの目的を、
果たしている、思いを確認できます。

今宇奈月のセレネで写真展を開催して
いる、米田さんの作です。
ステキな写真
ありがとうございました。


後日ホームページに載せますね。



台風21号

久しぶりに富山県は、台風の影響を
受けました。

台風特有の風の吹き模様。
木々の葉が落ちて、畑の葉物が
一斉に横向きになって!!・・・。

深刻な被害がなくて幸いでした。
明日晴れたら外回りの掃除をしなくてはね!。

里山自然観察会

先週に続いて、小菅沼は訪問者で賑やかでした!!

魚津市主催の自然観察会に4組の親子が
参加してくれました。

ピザに必要は、バジルを収穫したり、
林の中をとうりぬけた
双子池で、ブラックバス釣りをしました。
各自でトッピングしたピザや、焼き芋、
ハーブに漬け込んだイノシシやクマの肉の
塩焼き、ブラックバスの姿焼き、ポン菓子を
ほおばり、ハーブ茶をのんで
里山を満喫しましたよ。

生物多様性を、五感で感じてもらえたかな?!

台風前の天候ですが、雨も降らず無事おえました。
協力してくださった皆様ありがとうございました。

コキアの観賞会とニンニクの種の埋め込み

15日、天気予報では、雨降りです。

しかしながら小菅沼は、曇り空です。富山湾をみると
雨曇りで今にも降りそう・・・。
心配しながら、畑に行き紅葉したコキアを観賞。
そして、コキアのそばで、ニンニクの種を、皆さんで
植えてもらいました。全部で10000個あまりです。

作業終了後は、焼付団子やジビエ肉のハーブ焼きを
豚汁やナラタケの味噌汁、ポン菓子を作って
お腹を満たしましたよ。

お蔭様で雨が降らなくて良かったです。
天の神様が味方してくださったのね。
プロフィール

小菅沼・ヤギの杜おばさん

Author:小菅沼・ヤギの杜おばさん
第三(山)の人生を楽しむおばさんです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Flash Piano
白ヤギさんからお手紙ついた~~
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR